• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

民事訴訟における電子的証拠方法の取り扱いに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730082
研究機関神戸学院大学

研究代表者

林 昭一  神戸学院大学, 法学部, 准教授 (80368480)

キーワード民事法学
研究概要

本年度においては、前年度に引き続き、電子的証拠方法の民事訴訟における利用にかかる法制度の比較法制調査・研究のとりまとめとして、学術論文「米国民事訴訟手続における電子情報開示に関する一考察(仮題)」の作成を行い、現在、公表に向け、執筆中である。具体的な内容は、電子的証拠方法の作成・保存・訴訟における利用に関する諸問題について、この分野において先行研究の蓄積が多い米国における電子情報開示(E-Discovery)などの関連法制度、関連裁判例、そして、学術論文の調査・研究を通じて、外国法制の先端領域やわが国でも共有しうる立法論的または解釈論的な問題点の抽出・分析を行う。結果として、米国民事訴訟規則において立法上承認された、電子情報自体の証拠利用の可能性とその範囲、電子情報を保存する計画にそった日常的な記録廃棄を訴訟係属に伴い中止する制度の導入の可否、電子情報の廃棄による法的制裁の強化などの点において、類似の問題が予想されるわが国の民事訴訟制度に対して有力な示唆が得られることを明らかにするものである。これにより、本研究の目的に示された電子情報の証拠利用に関する法制度の比較法による調査・研究という点については、当初見込まれた研究成果は、達成されたものといえる。また、上記の比較法制研究とあわせて、わが国における電子的証拠方法の利用に関する現状等の調査・分析に関連して、金融機関が所持する証拠の作成・保存・訴訟における利用に関する調査・研究を行った。それにあたり、所属研究会および参加シンポジウム等における企業法務担当者または法律実務家に対するヒアリングの際に得られた知見が大いに貢献した。その研究成果を、神戸大学民法判例研究会において報告し、後掲・論文として公表した。この点についても、当初見込まれた研究成果が達成された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 銀行が法令により義務付けられた資産査定の前提として債務者区分を行うために作成・保存している資料は、民訴法220条4号二所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」にあたらないとされた事例2009

    • 著者名/発表者名
      林昭一
    • 雑誌名

      私法判例リマークス 38

      ページ: 122-125

  • [学会発表] 銀行が法令により義務付けられた資産査定の前提として債務者区分を行うために作成・保存している資料は、民訴法220条4号二所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」にあたらないとされた事例2008

    • 著者名/発表者名
      林昭一
    • 学会等名
      神戸大学民法判例研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-10-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi