• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アライアンスによる経営パラダイムの転換:交渉と資源内部化の連鎖的メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18730270
研究機関九州国際大学

研究代表者

陳 韻如  九州国際大学, 経済学部, 助教授 (00389404)

キーワードアライアンス / 組織間関係論 / 資源・能力アプローチ / 交渉 / 資源内部化 / 松下電器
研究概要

本年度の研究実施計画に対して、進捗状況と到達点を以下にまとめる。
1.学習・組織能力の形成に関する既存の研究成果の整理
本年度の第一の計画は、アライアンスの内部的学習メカニズムに関する先行研究のレビューと整理を行うことであった。資源・能力アプローチや能力構築理論によると、外部組織から資源を取り入れる場合、自社には「自前主義と外部依存のジレンマ」が存在する。アライアンスにおけるノウハウの移転が効率的であっても、相手に依存すると深い吸収能力は身につかない。つまり、アライアンスによって能力を形成する際、ある程度の自律性を保つことがジレンマの解消につながる。理論の整理により、資源の特殊性や交渉のパターン、組織間の権力構造などは、アライアンス個別企業の能力構築の成果に影響を与えることが明らかになった。
2.組織間インタラクションによる資源内部化の状況把握
聞き取り調査を通じて、アライアンスにおける組織間インタラクションの実態を捉えた。調査の対象は、松下電器と富士通との合弁会社PFU社や、PFU社の元技術部長、松下半導体社の元技術部長、JETRO等であった。
調査によると、アライアンスから資源内部化を行う要因として、組織間の要因と、組織内部の要因に分けることができる。組織間の要因は組織間の信頼やトップのリーダーシップ、取引上の互恵性などが挙げられる。組織内部の要因については、吸収能力、既存資源との結合能力、モチベーションなどを考慮する必要がある。
3.資源転用メカニズムに関する要因調査
聞き取り調査から得られた結果に基づき、来年度に向けてアンケートの必要性を再検討し、質問票を作成する。質問票は、資源転用メカニズムに関する要因について、アライアンスにおける学習効果の有無、企業の特徴や吸収能力、組織間のパワー構造などを中心に設計される予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 意図された学研都市のシステム・デザイン-台湾新竹サイエンス・パークにおける半導体産業の創出-2006

    • 著者名/発表者名
      陳韻如, 神吉直人, 長内厚, 伊吹勇亮, 朴唯新
    • 雑誌名

      九州国際大学社会文化研究所紀要 第59号

      ページ: 55-70

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi