• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ウェブサイトにおける広告戦略とその管理の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730282
研究機関関西大学

研究代表者

岸谷 和広  関西大学, 商学部, 助教授 (40330170)

キーワードインターネット / 広告 / 利用と動機 / 文化 / ウェブサイト
研究概要

18年度は、理論・実証の領域で研究を進めた。理論研究に際しては、インターネットの利用と動機研究、広告研究、文化研究の分野から、日米のウェブサイトの利用の関する文化差を説明する理論的な枠組みを探索した。そこでは、Marcus and Kitayamaのself-construalを文化変数とし、それと、情報動機、社会的動機、娯楽動機、暇つぶし動機の四つの変数との関係を仮説化することを行った。すなわち、人と独立することを志向する主体は、情報動機、娯楽動機と関係し、人と依存した関係を保つ相互依存的な関係を志向する主体は、社会的動機を志向することになるというものである。さらには、こうした変数と日米との関係を仮説化することを行った。
実証面では、単純に質問票調査を行うのではなく、消費者実験をお粉ためのマテリアル作りを行った。まずは、それぞれの動機(暇つぶしを除く)に対応するウェブサイトを3×2(日米)の計6パターンを作成した。さらには、ウェブサイトのテキストデータ、さらには、質問票に関してはバイリンガルが翻訳したものを、もう一つのバイリンガルが翻訳をし、そこでのズレを調整するというバックトランスレーションという翻訳作業を行った。写真などのビジュアル情報に関しては、ウェブマスターや専門家などを交えて、文化的な等価性を議論した。その後、アメリカで二回ほどのプレテストを行い、実験におけるManiplation checkが適切かどうかを確認している。日本では、ウェブサイトの作成途中である。これが18年度の研究実績となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 仮想経験のデザイン2006

    • 著者名/発表者名
      岸谷和広
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 情報技術の産業応用フロンティア : ITと産業研究班2006

    • 著者名/発表者名
      岸谷和広
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      関西大学経済・政治研究所

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi