• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

企業の投資プロセスを反映した会計情報動学にもとづく企業価値評価

研究課題

研究課題/領域番号 18730303
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

太田 康広  慶應義塾大学, 大学院・経営管理研究科, 准教授 (70420825)

キーワード企業価値評価 / 会計情報動学 / 価値関連性研究
研究概要

本研究課題の目的は、企業の実際の投資プロセスを反映した会計情報動学にもとづく企業価値評価モデルを構築することである。非線形の情報動学にもとづいた評価モデル構築はむずかしいので、本年度は、容易に線形動学へ変換できるアフィン動学にもとづいた評価モデルの構築を行なった。具体的には、企業の投資プロセスを利益生成プロセスと資本決定プロセスに分解して、これを1階の2次元自己回帰プロセスとして定式化した。このモデルは、企業の配当性向決定プロセスについても、暗黙のうちに利益と資本のアフィン動学を仮定するものである。このアフィン動学を、クリーン・サープラス関係を通じて残余利益モデルに代入することで、企業の株式時価総額を利益と自己資本のアフィン評価式として示すことができた。オリジナルのOhlsonモデルが、残余利益と自己資本の線形評価式であるのに対して、価値関連性についての実証研究で使用されるモデルは、'企業の株式時価総額を利益と自己資本に回帰するものであったため、これまで、理論モデルと実証回帰式のあいだに乖離があった。この研究で提示された評価モデルは、価値関連性研究における実証モデルに理論的基礎を与える。なお、利益をキャッシュ・フローとアクルーアルに分解し、3次元のベクトル自己回帰プロセスを前提とすれば、企業の株式時価総額を、キャッシュ・フロー、アクルーアル、自己資本のアフィン評価式として表わすことも可能である。この結果は、効率的市場仮説のアクルーアル・アノマリーの実証研究に対して、理論的示唆を与えるかもしれない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Interpretability of Empirical Valuation Models in the Value Relevance Literature2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ohta
    • 学会等名
      Canadian Academic Accounting Association
    • 発表場所
      Montreal, Canada(発表確定)
    • 年月日
      20090605-06
  • [学会発表] Interpretability of Empirical Valuation Models in the Value Relevance Literature2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ohta
    • 学会等名
      European Accounting Association
    • 発表場所
      Tampere, Finland(発表確定)
    • 年月日
      2009-05-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi