• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ディスクロージャー戦略の規定要因と効果

研究課題

研究課題/領域番号 18730308
研究機関大阪学院大学

研究代表者

奥田 真也  大阪学院大学, 流通科学部, 助教授 (40351431)

キーワード会計学 / ディスクロージャー / 会計政策 / 会計利益と課税所得の差異 / 包括的情報開示 / コーポレートガバナンス / 会計不正
研究概要

研究初年度であるH18年度にはディスクロージャー戦略として、会計政策、会計不正、そして包括的情報開示の三つに焦点を当てた。
まず会計政策に関しては、今年は会計利益と課税所得の差異(BTD)について着目し、その規定要因についてのレビュー並びに実証研究を行った。その結果、多様なBTDの推定方法各々に利点と欠点があることを明らかにした。また、これらの規定要因についても検証し、制度要因だけではなく、ガバナンス要因についてもBTDの発生に影響を与えていることを明らかにした。
会計不正の研究では、会計不正は自らの状態を知る前に事前にシステマティックに行われる活動と定義し、ゲーム理論を用いてこの活動がどのような条件で抑制されるのかについて分析した。その結果、不正が発覚した際に経営者を訴えることが容易であることは会計不正を減じるのに役に立つことを示した、一方で、経営者に厳罰を与えるという仕組みが会計不正を減じる効果は限定的であること等を分析的に明らかにした。
包括的情報開示の効果についての研究ではステークホルダーアプローチの観点から実証的な検証を行った。この立場からディスクロージャー戦略の効果を測定するには、資本市場の観点でなく、コーポレート・レピュテーションという尺度で測定することがより望ましい、と考えられるため、両者の関係を検証した。その結果、コーポレート・レピュテーションと包括的情報開示との間には正の関係があるとの証拠を提示した。これは包括的情報開示がステークホルダーとの関係改善に役に立っていることを示唆するものといえよう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 会計利益と課税所得の差異(BTD)の傾向と決定要因 : 3種のBTDの比較2006

    • 著者名/発表者名
      奥田真也, 山下裕企, 米谷健司
    • 雑誌名

      納税協会連合会 第2回「税に関する論文」入選論文集

      ページ: 32-74

  • [雑誌論文] 企業による包括的な情報開示活動の効果-コーポレート・レピュテーションとの関連-2006

    • 著者名/発表者名
      記虎優子, 奥田真也
    • 雑誌名

      社会関連会計研究 18巻

      ページ: 31-44

  • [雑誌論文] 会計不正をどう防ぐのか-ゲーム理論からのアプローチ

    • 著者名/発表者名
      奥田真也
    • 雑誌名

      企業会計 (近刊)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi