研究目的は、地域社会の人々が資源交換による相互協力を実現し、人間関係を発展させていくプロセスを解明することである。研究実績の概要は以下の通りである。 1.地域社会の資源交換として、講集団をとりあげた。講集団のような資源交換にはフリーライダー問題がある。これまで、講集団では非協力者を排除することによりフリーライダー問題を解決し、相互協力を達成していることが指摘されてきた。今年度は、まず沖縄諸島の講集団の追跡調査を実施した。その結果、非協力者の排除に一定の寛容性がみられることが明らかになった。これをもとに非協力者の排除に寛容性が必要になるメカニズムを理論的に分析した。 2.世界各地の資源交換について資料を収集し、以下の点を明らかにした。(1)移動性の高い牧畜民では2者間の資源交換が顕著になることがあるのに対して、移動性の低い農耕民では多数の人間を集団に組織した資源交換が顕著である。このことは講集団が農耕民と親和性が高いことを示す。(2)フリーライダー問題に対処するためのサンクションがあるが、そのサンクションに一定の寛容性がみられる。以上をもとに資源交換の多様性と共通性について比較研究を行った。 3.地域社会の相互協力を実現する方法は講集団のほかにもある。昨年度から着手した秩父地域での調査と資料収集を継続し、地域社会の伝統的な祭礼集団を現代的に再編成することで、地域社会の人間関係を活性化しうるとの作業仮説を得た。
|