研究目的は、地域社会の人々が資源交換による相互協力を実現し、人間関係を発展させていくプロセスを解明することである。研究実績の概要は以下の通りである 1. 地域社会の資源交換として沖縄の講集団に焦点をあて、社会調査を実施するとともに、フリーライダー問題(非協力者の発生)について理論的分析を行い、以下の点を明らかにした。第一に、非協力を抑制するために、評判にもとづく交換相手の選択(非協力者と交換を行わない)が行なわれている。第二に、資源獲得に不確実性がある状況下で、交換相手の選択を厳格に行なうと交換相手が減少してしまうため、非協力者に対する一定の寛容性が生じている。 2. シミュレーションによる講集団の解析に着手した。現時点までの結果は以下のとおりである。評判にもとづく交換相手の選択等があれば、非協力者の発生をかなり抑制できるが、非協力者が完全に消滅するわけではない。このことは、非協力者の発生が一定度あったとしても講集団が存続できることを示唆している。このメカニズムに関する分析が必要であることが明らかになった。 3. 講集団以外の地域社会における相互協力について検討するために、秩父地方の祭礼集団について事例研究を行い、以下の点を指摘した。少子高齢化や住民の経歴・生活の多様化が進んでおり、このことが伝統の継承を困難にしている。その一方で、時代の変化に対応するために祭礼集団の組織化に工夫がみられること、さらに祭礼集団の活動にみられる相互依存関係の特徴が、伝統を継承していく住民の相互協力を促進している。
|