本研究では、親密な他者に対して自己高揚的自己呈示を行うことが自尊心や精神的健康の高揚、維持に寄与するプロセスを検討することを目的とした。Swann et.al. (2002)は戦略的自己確証モデルを提唱し、親密な関係では自己確証動機と自己高揚動機の両立が可能であることを示している。本研究は、この理論に基づき検討を行った。平成20年度は、平成19年度に大学新入生を対象にして実施した縦断的ペア調査の結果について、追加分析と結果のまとめ、学会での報告を行った。学会で報告した調査の結果は以下の通りである。1)友人に"親しみやすい"という自己呈示を行うことで、実際に友人から"親しみやすい"という評価を得ることができ、そのような評価を得ることで関係満足感が高くなっていた。2)友人から"親しみやすい"という評価を得ることができれば、その後、友人の関係満足感も高くなっており、"親しみやすい"という自己呈示は、友人から高い評価を得ることで、自己呈示を行った本人と友人の両方の関係満足感を高めており、自己呈示が関係の安定に繋がっていることが示された。3)友人に"能力がある"という自己呈示を行っても、友人からの評価を高めることはできず、能力に関して友人から実際に高い評価を得ていても、自尊心が高くなるわけではなかった。4)自己呈示⇒反映的自己評価⇒自尊心、という影響過程がみられ、有能さの自己呈示が自尊心を高めるという関連は、他者を介さない影響過程であることが示された。これらの学会で報告した事柄については、現在、学会誌への投稿準備中である。
|