• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非行生徒への効果的対応にむけた教師支援に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730442
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

松嶋 秀明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (00363961)

キーワード教育相談 / 生徒指導 / コーディーター / コンサルテーション / 連携 / 協働 / アクションリサーチ / 対話 / スクールカウンセリング
研究概要

昨年度にひきつづき,2つの中学校の教育相談・生徒指導の体制づくりに関わった。その結果,反社会的な問題行動が多発するA中学については,生徒指導に教師のリソースが割かれる一方で、教育相談は棚上げにされるという現状があった。昨年度は,こうした学校の現状を自明視するところから,次第にコーディネーターにも校内の「問題」生徒の情報が集まりにくいこと,他教員から教育相談部会のあり方が見えにくくなっていることが意識されてきた(発心,2007)。今年度はこれをうけて教育相談部会と担任とのネットワークを強くすることを目標に,実践をすすめた。その結果,後期より徐々に「ケース会議」のニーズが増え,不登校生徒への教師の対応もより手厚いものへと変わっていった(ISCAR,2007;発心,2008)。比較的落ち着いた校風ののB中学では,昨年度の経験をへてシステムが円滑に運用されるようになった。さらに,全校的に問題生徒への対応を経験したことから,問題生徒をめぐる新しい語り口が生まれてくることとなった。
さて,本年度は,上記のような実践を積み重ねると同時に,昨年度からおこなってきた学会発表の内容をまとめて,校内体制の構築過程についての論文を2編著した(松嶋,2007,2008)。松嶋(2007)は学校臨床場面における連携についての見取り図をのべたものであり,松嶋(2008)はロシアの文学理論家であるミハイル・バフチンの「対話」概念を援用しつつ,連携をプロセスに即して記述することを試みたものである。この2年間の実践をさらに理論的に掘りさげ,非行をふくめた問題行動に対して学校全体で関わることを援助するモデルを構築することが課題として残された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 境界線上で生じる実践としての協働-学校臨床への対話的アプローチ2008

    • 著者名/発表者名
      松嶋 秀明
    • 雑誌名

      質的心理学研究 8

      ページ: 96-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育相談体制の構築過程のエスノグラフィー2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋 秀明
    • 雑誌名

      家族療法研究 24

      ページ: 41

    • 査読あり
  • [学会発表] コーディネーターは協働プロセスをいかに語るか:教育相談/生徒指導のナラティブな探求ー2008

    • 著者名/発表者名
      松嶋 秀明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第18回大会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 年月日
      2008-03-20
  • [学会発表] 教育相談体制の構築過程のエスノグラフィー2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本家族研究・家族療法学会第24回大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 生徒指導/教育相談における教師の協働2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋 秀明
    • 学会等名
      ISCAR第1回国際アジア大会
    • 発表場所
      武蔵工業大学
    • 年月日
      2007-09-07
  • [図書] ボトムアップな人間関係:心理・教育・福祉・環境・社会の12の現場から(未来を拓く人文・社会科学2)2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋 秀明(サトウタツヤ、編)
    • 総ページ数
      17425-41
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi