• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

非行生徒への効果的対応にむけた教師支援に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18730442
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

松嶋 秀明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00363961)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワードコンサルテーション / 対話 / アクションリサーチ / 協働 / 教育相談 / 生徒指導
研究概要

本研究では、問題行動をおこす生徒への心理的関わり(間接的な援助)として、校内で処遇、展望について話しあう会議(ケース会議、情報交換会議など)をとりあげ、それが効果的に機能するための規定要因について検討した。中学校におけるSCをはじめ、コーディネーター教員、担任らが行っている相互作用のあり方、とりわけ生徒の問題への「認識」の共有することの効用について論じた。A県内の公立中学校2校(X中学校、Y中学校)を対象として、約3年にわたる実践介入的フィールドワークを行った。その結果、それぞれの学校がおかれた地域性、あるいは生徒のもつ問題性などによって現れ方は異なるものの、教員間での認識のズレは、それまでの実践の行き詰まりを創造的に解消する潜在力をもつことが確かめられた。ただし、こうした認識のズレは、介入者/研究者にとっては明らかでも、教員同士には不可視であるか、もしくはその存在が隠蔽されていることがあり、そのときには解消には向かわない。創造的な解決が訪れるのは、教員同士が、お互いのあいだに認識のズレがあることをまず認め、各々の立場から意見をぶつけあうことによってもたらされた。こうしたぶつかりあいは、ともすれば教員組織の秩序を壊すことにもつながることから、取り扱いには注意が必要である。その意味でも、媒介者であるスクールカウンセラーや研究者の存在の重要性が同時に指摘できる。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 境界線上で生じる実践としての協働-学校臨床への対話的アプローチ2008

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 雑誌名

      質的心理学研究 7

      ページ: 169-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育相談体制の構築過程のエスノグラフィー2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 雑誌名

      家族療法研究 24(1)

      ページ: 41

    • 査読あり
  • [学会発表] Dialogic construction of Collaborative culture in school2008

    • 著者名/発表者名
      Matsushima, H.
    • 学会等名
      2nd ISCAR Congress UCSD
    • 発表場所
      USA
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 記録と語りがつなぐ実践研究の方法2008

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣・松木健一・鹿毛雅治・松嶋秀明・山森光陽
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 学校現場におけるフィールドワーク研究の意義と可能性(3)2008

    • 著者名/発表者名
      川俣智路・大久保智生・加藤弘通・岸野麻衣・松嶋秀明
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 教育における『個人と集団』2008

    • 著者名/発表者名
      加藤弘通・赤城和重・大久保智生・川田学・松嶋秀明・無藤隆
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第17回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 学校臨床心理士に求められる地域臨床の視点-特に多様な危機介入における社会的支援のあり方を考える(指定討論)2008

    • 著者名/発表者名
      千原美重子・生田目聖子・田中泉・山田祥子・粟谷初子・鈴木葉子・松嶋秀明
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第27回大会つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] 学校の「敷居/境界」からの見えコーディネーターからみた教育相談体制の構築過程2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第18会大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 自主シンポジウムキレる行動を科学する(3) : 現代社会の子どもたち2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第18会大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 自主シンポジウム自己研究から見る〈当事者〉問題 : 心理学研究における〈当事者〉の意味を考える(4)2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第18会大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 教育相談体制の構築過程のエスノグラフィー2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本家族研究・家族療法学会第24回大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 「生徒指導/教育相談」実践への社会文化歴史的アプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明・加藤弘通・大久保智生・岸野麻衣・川俣智道
    • 学会等名
      ISCAR第1回国際アジア大会
    • 発表場所
      武蔵工業大学
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 質的研究の入門書のあり方について考える : 今,どのような入門書が求められるのか?2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明・岸野麻衣・西條剛中央・木下康仁・やまだようこ・無藤隆
    • 学会等名
      日本心理学会第71回大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 青年期と発達障害 : 生物学的観点をとりいれた2007

    • 著者名/発表者名
      青年心理学会研究交流委員会・河合優年・広瀬香織・松嶋秀明
    • 学会等名
      青年理解日本青年心理学会第15回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 自主シンポジウム質的研究の教育法の新たな展開? 質的心理学の方法論(3)2006

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第17会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20060000
  • [学会発表] 自主シンポジウムナラティブ心理学はどこへいく? : 質的心理学の方法論(4)2006

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第17会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20060000
  • [学会発表] 家族心理.com主催シンポジウム2006

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      実践に埋め込まれた理論を探る
    • 発表場所
      武蔵野大学
    • 年月日
      20060000
  • [学会発表] 実践コミュニティとしての教育相談体制 : 中学校教師の語りの分析から2006

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本教育心理学会第48回総会
    • 年月日
      20060000
  • [図書] 第13章.非行少年とその更生.宮川充司・津村俊充・中西由里・大野木裕明(編)『スクールカウンセリングと発達支援』2008

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 総ページ数
      161-172
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 質的研究法.コミュニティ心理学会(編)コミュニティ心理学ハンドブック2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明・田畑治
    • 総ページ数
      413-425
    • 出版者
      東京 : 東京大学出版会
  • [図書] 「非行少年」の質的研究-なぜ彼(女)らが「問題」なのかと問うてみる.能智正博,川野健治(編)はじめての質的研究法、臨床・社会編-事例から学ぶ2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 出版者
      東京 : 東京図書
  • [図書] 人々がつながり、まとまるサトウタツヤ(編)『ボトムアップな人間関係 : 心理・教育・福祉・環境・社会の12の現場から未来を開く人文・社会科学2』2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 総ページ数
      25-41
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 第6章「会話分析」やまだようこ(編).質的心理学の方法-語りをきく2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 総ページ数
      86-99
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 第16章「協働の学びを活かした語りデータの分析合宿」やまだようこ(編).質的心理学の方法-語りをきく2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明・徳田治子・荒川歩・浦田悠・やまだようこ
    • 総ページ数
      238-251
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 臨床心理学実践のフィールドワーク : エビデンスによる実践の組織化.西條剛央,菅村玄二,斎藤清二ら(編)エマージェンス人間科学ー理論・方法・実践とその間から2006

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 総ページ数
      110-122
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi