• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ラットを用いた性条件づけの学習過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730463
研究機関金沢大学

研究代表者

谷内 通  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (40324058)

キーワード性条件づけ / ラット / 古典的条件づけ / 超音波発声 / 性行動
研究概要

物体刺激に対する性条件づけの成立および学習過程について検討した。昨年度までに, 物体CSを発情メスUSに先行してオスラットに提示し, 接近行動等の様式と量を条件反応(CR)の指標として動画記録・分析した。その結果, CS-USの対提示により, CSに対する接近時間が増加することが明らかとなった。そこで, この接近CRがCSと直接連合したS-R学習によるのか, CSはUS表象との連合を通じてCRを喚起するS-S学習によるのかを, US価値低下法を用いて調べた。去勢したオスに浸透性のカプセルの皮下移植を通じてテストステロンを慢性投与した状態で物体-メス条件づけを行った。その後, 半数のラットのカプセルをブランクに交換した。10-20日後のCS提示テストでは, テストステロンの投与を中止した群において有意なCRの低下が認められた。またこれらのラットにテストステロンを再投与するとCRが上昇することも確認された。この結果について, テストステロンが一般的な活動性への影響を通じてこれらのCR様の行動を上昇させた可能性について検討するため, CS物体一餌による食餌性条件づけにおいて同様の手続きを行ったところ, テストステロンの投与または除去による影響は認められなかった。これらの結果から, 性条件づけによって獲得される接近CRは性的動機によって喚起されることが示唆された。
別の検討として, 特定の場所への移動をCS, 後のメスとの交尾をUSとした条件づけにおいて, 場所CSに対するCRとしてラットは60kHz帯域の超音波を発声するようになることが新たに示された。このような発声は社会的場面においても観察されることから, メスとの遭遇の予期に基づく行動である可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] US低価値化によるラットの性条件づけ過程の検討2008

    • 著者名/発表者名
      高緑笑花・谷内通
    • 学会等名
      北陸心理学会第43回大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2008-10-18
  • [学会発表] 心理学における動物研究 : 学習・認知・応用2008

    • 著者名/発表者名
      谷内通
    • 学会等名
      日本動物行動学会第27回大会
    • 発表場所
      金沢大学自然科学研究科(招待講演)
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] オスラットにおける場所刺激をCSとした性条件づけ2008

    • 著者名/発表者名
      谷内通
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] ラットの性条件づけにおける文脈刺激による物体CSの隠蔽2008

    • 著者名/発表者名
      谷内通・岩井智代
    • 学会等名
      日本動物心理学会第68回大会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      2008-09-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi