• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多重のダイナミクスをもつ物体の視覚運動追跡

研究課題

研究課題/領域番号 18730473
研究機関金沢工業大学

研究代表者

朝倉 暢彦  金沢工業大学, 人間情報システム研究所, 助手 (70308584)

キーワード仮現運動 / 対応問題 / 奥行き運動
研究概要

本年度は, 外界での可能な運動方向が複数存在するような仮現運動刺激を用いて, 物体運動のダイナミクスの知覚がどのように切り替わるのかを検討する心理物理実験を行った. 従来, 多義的な仮現運動刺激における特徴間の対応は, 2次元網膜座標上でより短い距離の運動をもたらす対応を選ぶという近接性原理に基づいてなされると主張されてきた. そして, この近接性原理が3次元空間内での反映するかどうかについては, 先行研究において議論が別れていた. そこで本研究では, 多義的な仮現運動刺激としてよく用いられるモーションカルテット刺激を3次元空間内で構成し, 対応問題の解決における3次元の拘束条件の効果を検討した.
実験では, 2次元の拘束条件と3次元の拘束条件を独立に操作し, 仮現運動知覚の心理物理関数を計測した. その結果, 得られた心理物理関数の形状は, 3次元の拘束条件によって運動対応が決定されることを示すものとなった. これは, 物体の網膜射影像上での2次元運動だけではなく, 外界における3次元運動の事前知識が内部モデルとして脳内に取り入れられ, 我々の知覚に寄与していることを示唆するものである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動対応における3次元の拘束条件2008

    • 著者名/発表者名
      朝倉暢彦
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大(札幌)
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi