• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

動的分類画像法を用いた詳細な顔情報処理時空間特性の可視化とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18730480
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

永井 聖剛  産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 研究員 (00415720)

キーワード実験系心理学 / 感性情報学
研究概要

本年度は前年度に構築した,顔刺激データベース,顔刺激にノイズを付加し動画提示するための刺激提示シスデム,および莫大な情報量のデータ分析システムに加えて,新たに眼球運動の注視分析システムを構築した。この注視分析システムを用いて,絵画刺激め選好特性と注視点分布について調べ,刺激の複雑性(情報量)と注視点分布に関係性のあることが示された。また顔刺激についでは,これまで西洋人顔データべースを使用してたが,新たに日本人顔データベース(10名)を作成した。これらの顔刺激では,サイズ,輝度等の点で標準化がなされており。これらの刺激,そして,昨年度に確立した線画顔刺激による分類画像法を用いて実験をまず定型発達者を対象に行った。その結果,線画顔刺激の表情を弁別するときに口という特徴にそりウェイトが置かれる,つまり,口を手がかりとすることがわかった。また,この傾向は自閉症者でも同様であることがわかった。写真顔刺激を用いた場合では,自閉症者は定型発達者とは異なる顔処理方略を示すことがわかっており,写真顔とより模式的な線画顔では顔認識に関わる情報処理が異なることが示唆された。これらのデータは,5月のVision Scienc Society年次学会,10月のIEEE-SMC学会集会,その他め国内学会にて発表きれた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal templates for detecting orientation-defined targets2007

    • 著者名/発表者名
      Nagai, M.
    • 雑誌名

      Journal of Vision 7(8-11)

      ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between image gaze location and fractal dimension2007

    • 著者名/発表者名
      Nagai, M.
    • 雑誌名

      Systems, Man and Cybernetics, 2007.ISIC.IEEE (Web,Xplore)

      ページ: 4014-4018

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉症者と健常者の顔情報処理方略の比較-classification image法を用いて2007

    • 著者名/発表者名
      永井 聖剛
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-09-03
  • [学会発表] Two-element classification images for the discrimination of emotional expression in upright & inverted faces2007

    • 著者名/発表者名
      Nagai, M.
    • 学会等名
      7th Annual Meeting of Vision Science Society, Sarasota, Florida, USA
    • 発表場所
      米国,フロリダ
    • 年月日
      2007-05-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi