• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新しい時代の共通教養と教育課程の構成に関する研究-ドイツの学校改革を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 18730491
研究機関山梨大学

研究代表者

高橋 英児  山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (40324173)

キーワード教育学 / カリキュラム論 / 教育スタンダード / ドイツ
研究概要

20年度は以下の3つの研究を行った。
1、2000年代以降の教育課程の統一的な国家基準を示した教育スタンダーズの策定が、各州の学習指導要領の改訂に具体的にどのような形で反映されているかを調査し、ドイツにおける共通教養の理念とそれに応じた学校の教育課程の構成を具体的に検討した。ドイツでは、国家的基準として示される教育スタンダーズも、それに基づいて各州が策定する学習指導要領もより大綱的な基準として提示されており、各学校の実践の多様性を引き出すものとして位置づけられていることを明らかにした。しかし、一方で、達成状況を確認するための調査がかえって各学校の多様性を阻害するなどの諸問題もあり、今後の検討課題となっていることを指摘した。
2、Weingarten教育大学のシュナイトマン博士の協力の下、Stuttgart市の州立教育研究所を訪問し、他州における教育課程を中心とした学校評価の取り組みに関する情報を収集すると共に、バーテンービュルテンベルク州内の学校を訪問し、授業参観と関係者へのインタビュー調査を行った。これにより、共通教養を多様な形で保障する学校の教育課程が、統一的な達成状況調査の他に、日常的にどのように評価され運営されているかを具体的に明らかにした。
3、90年代の普通教育の議論と学校改革構想の理論的中核となったクラフキの「鍵的問題」構想の2000年代の展開とドイツ教授学研究における評価を検討した。彼の構想は、PISA2000調査以降の学力保障を中心とした教育改革の流れの中で、教育スタンダーズの獲得も位置づけた構想へと発展していることを示し、共通教養のあり方と教育課程の構成を具体的に構想する教授学的枠組みとして今もなお有効な視点があることなどを指摘した。
これらの成果は、今後の共通教養の内容と教育課程の構成、共通教養の保障のための教育課程編成と運営を考えていく上で有益な情報である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 教育課程の国家基準に関する一考察-ドイツにおける教育スタンダーズの開発から-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋英児
    • 雑誌名

      山梨大学教育人間科学部紀要 第10巻

      ページ: 195-205

  • [学会発表] クラフキ「鍵的問題」の再考2008

    • 著者名/発表者名
      高橋英児
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2008-10-12
  • [学会発表] ドイツの場合-ドイツにおける「国家」基準の開発と教育課程開発の現状2008

    • 著者名/発表者名
      高橋英児
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2008-07-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi