研究初年度の本年度は、小・中学校レベルにおける「新しい学校経営ビジョン」(指標・期限の数値化の徹底を主たる特色とする)とそれに基づく組織開発の現状と課題を検証するための研究枠組みの構築に従事した。具体的には下記の研究を行った。 1)日本の新しい学校経営ビジョンに関わる政策・理論動向の基礎的研究 まず、学校経営論や組織経営論等の最近の理論動向についてレビューを行い、学校経営ビジョンの策定等に基づく新たな学校マネジメント(特に小・中学校)の可能性がどのように構想されているかを分析した。そして、最近の国、各地教育委員会レベルでの学校経営ビジョンに関する資料・報告書等の収集を進め、新たな学校経営ビジョン形成と組織開発が求められる背景やその施策化における意図・課題点を分析した。これらを通じて、本研究全体の考察枠組みを構築した。 2)学校経営ビジョンに関わる実証調査に向けた準備(フィールド開拓等) 次年度以降に予定している学校現場における経営ビジョン形成・実施プロセスの実証調査の準備として、予備的な学校訪問を行った。具体的には、ある自治体とその所管公立学校3校に年間を通じて数度訪問し、学校経営ビジョン形成過程を観察すると共に、校長・教員の課題意識を掘り起こした。また、短期間ではあるが複数の自治体教委関係者と本研究に関する意見交流機会を得て、研究構想づくりに役立てることができた。 3)その他本研究の推進に関わる研究 ・上記1)の補強となる作業として、民間企業の学力実態調査に参画し、学校経営ビジョンの策定状況と子どもの学力向上の関連についてのデータを収集した(次年度に研究成果発表予定)。 ・新たな学校経営ビジョンの推進に関わるスクールリーダーの役割についても考察した。 ・アメリカにおける学校経営ビジョンの動向について、本年度は主に文献研究を行った。
|