• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

ドイツ新教育運動における「対話的関係」の構築に関する研究-幼小連携の可能性を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18730514
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関高田短期大学

研究代表者

内藤 由佳子  高田短期大学, 子ども学科, 講師 (80421353)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード教育学 / ドイツ新教育 / 幼小連携 / カリキュラム
研究概要

ドイツ新教育運動期におけるベルトルト・オットー学校では、従来の子どもと教師の固定化された関係性を変革し、「対話的関係」を構築するために、言語活動を取り入れた活動を中心に認識の萌芽である気づきやつぶやきを重視する実践がなされていた。教師は複数の記録媒体を用いて、継続的に子どもの発達や変容を見守り、省察すると同時に、それらを新たな活動・学びへと生かす反省的で創造的な教師のカリキュラム・デザイン力を身につけていた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 対話的関係に基づいた幼小連携-言語活動の充実の観点から-2010

    • 著者名/発表者名
      内藤由佳子
    • 雑誌名

      高田短期大学研究紀要 第28号

  • [雑誌論文] 学びにおける教師と子どもの対話的関係の構築に関する研究-子どもと教師のカリキュラム協同構想の視点から-2009

    • 著者名/発表者名
      内藤由佳子
    • 雑誌名

      高田短期大学研究紀要 第27号

  • [学会発表] 幼・保・小連携のためにできること2009

    • 著者名/発表者名
      内藤由佳子
    • 学会等名
      高田短期大学保育セミナー
    • 発表場所
      高田短期大学
    • 年月日
      2009-07-12
  • [図書] 『新保育内容研究』(第5章「保育計画と指導計画」)2009

    • 著者名/発表者名
      太田悦生(編)・新井美保子・石井章仁・石川昭義・市野繁子・鈴木岩雄・内藤由佳子・浜野兼一・菱田隆昭・前田キミヨ・松本和美・三宅茂夫・百瀬ユカリ・渡辺桜
    • 総ページ数
      91-107
    • 出版者
      同文書院
  • [図書] 『保育内容言葉』(第2章「領域「言葉」とは何か」)みらい2008

    • 著者名/発表者名
      大田光洋・内藤由佳子・大迫秀樹・田口鉄久・白澤早苗・片山順子・斉藤二三子・池田美桜・中山美知子
    • 総ページ数
      9-23

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi