• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

<宿題>と<住宅>から見た戦後家庭-学校関係史

研究課題

研究課題/領域番号 18730521
研究機関東京外国語大学

研究代表者

倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (10345316)

キーワード教育学 / 社会学 / 宿題 / 住宅 / 家庭-学校関係
研究概要

平成20年度においては、第一に前年度に引き続き、同和教育運動の中での<宿題>をめぐる議論や実践の事例を、高知県の同和地区を集中的に訪ね歩きながら資料収集および聞き取りを行った。4月・8月には室戸地方を訪ね、室戸市内に点在する同和校でかって福祉教員を経験した方々4名にお目にかかり、当時の実情をうかがった。史料などに現れることのない、戦後初期同和教育の長欠生を対象とした「寺子屋学校」的な試み、宿直室での生徒とのコミュニケーションなどの興味深い史実が明らかになった。<宿題>が、単に学校教育の補完的役割を家庭に押しつけているとするのは一面的で、福祉教員が担った実践においては、<宿題>が触媒となって、学校でも家庭でもない第三の空間作りに寄与している面が明らかになった。9月には高知市内の学校で福祉教員を経験された方3名、3月には県西部の幡多郡で福祉教員を経験された方1名から聞き取りを行い、貴重な証言を得ることができた。第二に、同和地区における住宅改良事業の展開に関する調査を、県内でもっとも住宅改善の取組が早かった高知市・小高坂地区において行い、教育の視点からの住宅問題考察に関する重要な手がかりをえることができた。
また、福祉教員の事例を相対化する必要を認識し、同じような長欠対策の教育実践でありながら、異なった制度設計のもとで教育を進めた、京都市における夜間中学の事例の予備的調査も行った。
こうした調査と並して20度には、学校での経験を「住まう」という視点から捉えることの可能性に関する理論的、経験的考察を試みた。戦後初期から高度成長末期ごろまでの日本の学校においては、宿直室に典型的に現れているように、学校は単に授業や学習活動を行うハコではなく、そこに存在する人びとによる自由な意味構築活動を許容し、生活の足場になるような空間だった。人びとはそこで多様なモノやコトを見出したり再発見し、それらとともに意味を作り出してきた。このような認識から、「住まう」という視点から学校のさまざまなモノやコト(宿題もそこに含まれる)に焦点を当てる教育叙述には、豊かな可能性があると考えられ、日本教育学会において共同報告を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教育叙述におけるモノとコト : 廣松哲学からの基礎づけ2009

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      年報教育の境界 6

      ページ: 11-18

  • [雑誌論文] 地方教育史研究におけるインタビューの可能性 : 紙の世界の向こうを張ろうとする<声>をきく2008

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学 5

      ページ: 72-83

  • [学会発表] 方法としてのモノ・コト叙述 : 学校研究の新たな地平2008

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎, 他4名
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      佛教大学
    • 年月日
      2008-08-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi