• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

空間的推論の視点からの動的幾何ソフトによる学習に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730538
研究機関国士舘大学

研究代表者

茅野 公穗  国士舘大学, 体育学部, 准教授 (20400658)

キーワード数学教育学 / 空間的推論 / 動的幾何ソフト
研究概要

本年度は, 中学校数学図形領域における動的幾何ソフトを用いた学習環境下での, 図形概念及び説明・証明の役割や機能に対する生徒の認識の変容に関して,次の成果を得た。
◆説明・証明の役割や機能に対する生徒の認識の変容に関する成果
生徒の認識の変容には, 一つの説明・証明の役割や機能に対する認識の変容と, 複数の役割や機能間での認識の変容が考えられる。そこで, 後者に関して, 改良された推測や関連する新たな推測の生成を伴う事例についての検討を通して, 「説明」と「発見」の相補性を指摘した。その相補性は, 同一の証明の機能間にみられる場合と, 原証明の機能と新たな推測についての証明の機能との間にみられる場合がある。「説明」をより具体的に述ベた「その性質がなければ命題が成り立たなくなる固有な性質を示す」機能も例外ではなく,「発見」との関わりによってより顕在化されることを指摘した。
◆中学校数学図形領域における動的幾何ソフトを用いた学習環境下の特性に関する成果
説明・証明の役割や機能に対する生徒の認識について, 中学校数学図形領域における動的幾何ソフトを用いた学習環境下に焦点をあてるためには, 他の領域にとどまらず, 他の学校段階との関連を明確にする必要がある。そこで, 2つの観点, 「児童・生徒に求める説明内容」及び「小・中・高等学校での「証明」指導の一貫性」に着目し, 我が国における説明・証明研究の今後の取り組みに対する方向性を検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学校数学における証明の機能の相互関係に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第41回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 543-548

  • [学会発表] 学校数学における説明・証明研究の枠組みへの示唆2008

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂
    • 学会等名
      日本科学教育学会第32回年会(日本科学教育学会第32回年会論文集,157-158)
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-22
  • [学会発表] Rethinking "discovery" as a function of proof in school mathematics2008

    • 著者名/発表者名
      Kimiho CHINO
    • 学会等名
      International group for the Psychology of Mathematics Education, PME 32 (Proceedings of the Joint Meeting of PME 32 and PME-NA XXX, Vol.1, p.247)
    • 発表場所
      Universidad Michoacana de San Nicolas de Hidalgo, Morelia, Mexico
    • 年月日
      2008-07-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi