• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高等学校と大学の連携によるキャリア発達支援教育プログラム開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730540
研究機関新潟大学

研究代表者

中畝 菜穂子  新潟大学, 入学センター, 助教授 (00321563)

キーワード教育系心理学 / 進路指導 / キャリア発達支援
研究概要

研究初年度となる平成18年度は,高校生の大学に対するニーズを把握するために,新潟大学が高校生を対象に県外で実施している説明会について,参加者へアンケート調査を実施し,説明会への評価と参加者の特性の分析を行った。説明会で提供される情報が参考になった程度を尋ねたところ,全体的に評価は高かった。最も参考になった程度が高かったのは大学の概要紹介,最も低かったのは個別相談であった。
新潟大学への進学希望状況を1・2年生と3年生に分けて集計したところ,3年生では約75%が新潟大学を希望していると回答したが,1・2年生では42%ほどにとどまった。未定と回答した割合は1・2年生で約54%と高く,また3年生でも約22%が未定と回答した。進学希望が未定の参加者に,説明会に参加することによって,新潟大学に対する興味や関心を高めてもらうように,彼らに向けて適切な情報提供をすることが重要であることが示唆された。
進路を決定する時にどのような情報を重視して決定しているのか,10項目を挙げて尋ねた。重視をしている程度が高かったのは,「大学の授業内容に関する情報」,「卒業後の就職・進学状況に関する情報」,「入試科目(科目数や科目名)に関する情報」,「取得可能な資格・免許に関する情報」,「大学の施設・設備に関する情報」の5項目であった。重視する程度が最も低かったのは,「推薦やAO入試の有無に関する情報」だった。高校生のキャリア発達支援のためには,大学でどのようなことが学べ,またその先にどのような進路が開かれているのかを一連の情報として提供する必要があることが明らかになった。
また,大学進学希望者に関する基本データ収集のため,選抜区分ごと(推薦,一般選抜)の特性の違いについて,入学初年次に実施されるTOEICの成績を基に検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 新潟大学進学説明会に対する評価および参加者の特性2007

    • 著者名/発表者名
      中畝菜穂子
    • 雑誌名

      大学入試研究ジヤーナル 17(印刷中)

  • [雑誌論文] TOEICテスト結果と入学時および入学後の英語成績との関連2006

    • 著者名/発表者名
      中畝菜穂子, 熊谷龍一, 五島譲司
    • 雑誌名

      大学教育研究年報(新潟大学) 11

      ページ: 43-49

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi