• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

伝統的治療を可能にする古典学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18730550
研究機関明治鍼灸大学

研究代表者

斉藤 宗則  明治国際医療大学, 鍼灸学部, 助教 (90399080)

キーワード東洋医学 / 鍼灸 / 古典 / 教材 / 黄帝内経 / 教育 / アンケート
研究概要

2006年4月の時点で開学している鍼灸の教育機関(全国79校)に在籍する東洋医学概論あるいは医学古典科目担当教員と全学生を対象とした、古典教育に関するアンケート調査の結果、多くの教員と学生が古典に興味があり、鍼灸医学を理解して臨床に応用するために必要であるが、難しいと認識していた。
教材に対する全国の要望、つまり図解や現代語訳を入れてわかりやすく、親しみやすいものに対応し、また系統的で臨床応用可能なものにした。内容は基礎知識(文法、工具書、天文学など)、中国古代哲学、古典(黄帝内経)を柱とした。見開きB4で完結し、右ページには書き下し、現代語訳、基本&解説、図解を、左ページには原文、注釈、発展&応用、コラムを基本的な構成とした。工夫した主な点 : 1.見やすく、読みやすいレイアウトで親しみやすさを重視2.多くの漢字にふりがなを付け、読みやすさを向上3.原文の内容のポイントを基本&解説で平易に提示4.図解で視覚的な理解を促進5.発展&応用で向上意欲を刺激。
鍼灸などの東洋医学は現代医学的な視点だけでなく、伝統的な考え方に基づく診療を行ってこそ、その真価が発揮される。伝統的な治療を行うためには医学古典教育が必須であり、多くの教員や学生の現状と要望に即した古典教材を開発した。これに対する良好な反応を多く得ており、古典学習入門への敷居を下げることができたのではないかと思われる。一人でも多くの鍼灸師にとって伝統的な治療を行えるようになるための第一歩となり、一般的な治療だけでなく予防や未病の治療を含めた日本国民の健康の維持・増進に少しでも寄与できれば幸いである。
なお、本教材は近く出版される予定(『東洋医学古典入門-基礎編-』(仮))である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 医学古典教育に関するアンケート調査(第2報)2008

    • 著者名/発表者名
      斉藤宗則
    • 学会等名
      第57回全日本鍼灸学会学術大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20080500
  • [学会発表] シンポジウム「古典はどのように読まれているか」「医学古典教育に関するアンケート」2008

    • 著者名/発表者名
      斉藤宗則
    • 学会等名
      第36回日本伝統鍼灸学会学術大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2008-10-25
  • [学会発表] シンポジウム「鍼灸の古典を読む(入門編)」「医学古典を習っていますか? 」2008

    • 著者名/発表者名
      斉藤宗則
    • 学会等名
      第57回全日本鍼灸学会学術大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi