• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

体験学習を取り入れた初等中等教育における工学教育用芽生え教材の研究・開発

研究課題

研究課題/領域番号 18730552
研究機関福島工業高等専門学校

研究代表者

三浦 靖一郎  福島工業高等専門学校, 電気工学科, 助教 (00353235)

キーワードものづくり教育 / モデルロケット
研究概要

昨今, 青少年はもとより国民の「科学技術離れ」についての懸念が多々指摘されており, 現在, それらの対策があらゆるところで講じられている. 本研究では, 理科教育教材であるモデルロケットを用いて, 小中学生の知識や工作能力と実際に利用されている技術例や応用例とを結んだ中間的な学習教材の開発を目的とした.
本研究の最終年度である今年度は, 初級者用の市販小型ロケットキットに搭載する積載用電気電子装置の設計・試作を引き続き行い, 製作過程の難易度を考慮して, LED点滅回路, 加速度計測回路, 大気圧測定回路などを設計・試作した.
設計. 試作したこれらの装置のうち, 容易に製作できるLED点滅回路の教材化と同時に, 回路製作に必要な道具・工具の使い方に関する補助教材も製作した. その後, 製作した教材を取り入れたモデルロケット公開講座を実施して, 参加者に対する教材製作の難易度や理科やものづくりに対する関心度などを調べた.
公開講座においては, 先に開発した「モデルロケット設計支援ソフト」の機能の一部を利用し, モデルロケットの予想到達高度や加速度の時間変化などを示し, 実際の測定や試作装置によるデータをみてもらうことで, 少しでも実際のロケットの打ち上げ過程との関わりが伝わるように工夫した.
開発した教材を用いて, 「小学生高学年向け」と「一般向け(中学生以上)」の公開講座をそれぞれ行ったところ, 製作に関しては, 補助教材による実習が多少必要であるが, 小学生も一般の参加者と同等以上の仕上がり具合をみることができた. 公開講座参加者の製作物の仕上がり具合やモデルロケットに関する知識テストやアンケート結果より, 工具類を用いたものづくりや測定を中心とした体験学習を通して, 初心者が楽しく浅く広く学べる教材をつくることができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Model Rocket Design Material for Junior High School Students and Teachers2008

    • 著者名/発表者名
      Ryo Hoshino, Keita Shinohara, Shinji Igari, Kaznhiro Katono, Seiichiro Miura
    • 雑誌名

      2nd International Symposium on Advances in Technology Education 2008 (Proceedings of ISATE2008) (In USB)

      ページ: B25(1-5)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Electronic Devices with Model Rocket for Introduction to Hands-on Education2008

    • 著者名/発表者名
      Ai Yachidate, Shinji Igari, Seiichiro Miura
    • 雑誌名

      2nd International Symposium on Advances in Technology Education 2008 (Proceedings of ISATE2008) (In USB)

      ページ: B27-(1-4)

    • 査読あり
  • [学会発表] モデルロケットからはじめる理科教育〜理科を楽しもう〜2009

    • 著者名/発表者名
      三浦靖一郎, 谷地館藍, 星野遼, 鈴木悠平
    • 学会等名
      第14回高専シンポジウム
    • 発表場所
      高知市文化プラザ
    • 年月日
      2009-01-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi