• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

軽度発達障害児の読解力とその規定要因の関係および言語指導の方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730562
研究機関県立広島大学

研究代表者

堀江 真由美  県立広島大学, 保健福祉学部, 助手 (90310862)

キーワード医療・福祉 / 教育系心理学 / 軽度発達障害児 / 学習困難 / 読解力
研究概要

本研究では,軽度発達障害児の就学後,読解につまずく原因を探り,言語指導方法を考えることを目的とした。軽度発達障害児が読解につまずく原因を考えるための指標として,本年度は,文字を読みはじめた時期の健常児の読解力に関係する要因を明らかにすることを目的とした。
文字を読みはじめる時期は個人差があり,能力にもばらつきがある。そこで,読解力のレベルごとに関係する要因を考えていくことが,細かなつまずきの原因を知り,も言語指導を組み立てていくことにつながると考えた。よって,読解力レベルを3つに分け,1群は短文課題も理解できないもの,2群は短文課題が理解できるもの,3群は文章課題が理解できるものとした。読解力に関係する要因として想定される読みの速さ・理解語彙能力・言語処理を伴った作動記憶と読解力との関係について検討を行った。その結果,読解力と読みの速さ・理解語彙能力・言語処理を伴った作動記憶にはそれぞれ有意な相関が得られた。また,読解力1群と2群では成績に差が見られたのは読みの速さであり,読解力2群と3群では読みの速さ・語彙能力・言語処理能力であった。このことから,短文理解には読みの速さが一定速度以上の必要があり,音韻的な符号化の効率性と読解力の関連性が示唆された。また,文章理解には音韻の符号化が一定速度であることに加えて,語彙能力と言語処理能力が必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 文字を読みはじめた時期の子どもの読解力とその関係要因について2007

    • 著者名/発表者名
      堀江真由美, 玉井ふみ
    • 雑誌名

      人間と科学 7巻・1号

      ページ: 71-81

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi