• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

安定ホモトピー圏の大域的構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18740040
研究機関福岡大学

研究代表者

鳥居 猛  福岡大学, 理学部, 助手 (30341407)

キーワード形式群 / 安定ホモトピー圏 / 複素コボルディズム / Morava E理論 / Morava安定化群 / Chern指標
研究概要

安定ホモトピー圏の大域的構造の理解を目標とし、複素ボルディズム関手および形式群を用いて、安定ホモトピー圏の代数化や数論的構造について研究を行った。特に、クロマチックレベルが一つずれているモラバK理論で局所化された安定ホモトピー圏の間の関係について調べた。このモラバK理論で局所化された安定ホモトピー圏は、モラバE理論とその乗法的コホモロジー作用素のなす群であるモラバ安定化群の作用との組により近似的に調べることができる。このモラバE理論について、ホプキンス、ミラー、ゴースは厳密に可換な環スペクトラムの構造が入り、モラバ安定化群の作用は、この厳密に可換な環スペクトラムの圏における作用に持ちあがることを示した。以前の研究において、異なるクロマチックレベルに対応するモラバE理論E_nとE_<n+1>をつなぐスペクトラムBを構成していた。今年度の研究ではスペクトラムBには.E_nとE_<n+1>における厳密に可換な環スペクトラムの構造と相容れる形で厳密に可換な環スペクトラムの構造が入ることを示した。また、スペクトラムBの係数環π_*Bと二つの異なるモラバ安定化S_nとS_<n+1>を用いることにより、有限スペクトラムXのモラバE_<n+1>理論とその乗法的コホモロジー作用素の情報からXのモラバE_n理論とその乗法的コホモロジー作用素の情報が回復できることを示した。また、スペクトラムBの性質についてログネスによる厳密に可換な環スペクトラムの立場から考察し、スペクトラムBのモラバE理論EnおよびE_<n+1>を用いた記述を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Milnor operations and the generalised chem character

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Torii
    • 雑誌名

      Geometry and Topology Monographs (to appear)

  • [雑誌論文] Algebraic vector bundles on SL(3.C)

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Nakamoto, Takeshi Torii
    • 雑誌名

      Rocky Mountain Journal of Mathematics (to appear)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi