• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

局所定常過程間の因果関係と経済時系列データへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18740060
研究機関新潟大学

研究代表者

蛭川 潤一  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10386617)

キーワード統計数学 / 時系列解析 / 金融工学
研究概要

幾つかの金融時系列データを多変量時系列とみなして、時系列間の構造を解析することは興味深く有用である。多変量時系列解析には様々な手法があるが、とくに有用なものとして、判別解析やクラスタリング、主成分分析や独立成分分析、因果性解析等が挙げられる。これらの手法をヘッジファンドのデータに応用することを試みている。金融危機により多くのヘッジファンドが消滅すると言われている。判別解析やクラスタリングにより、ヘッジファンドのデータを幾つかの消滅するグループと生き残るグループに分類することができれば、それら消滅または生き残ったヘッジファンドのグループの特徴を知ることができる。また、それぞれのグループ内で、主成分分析や独立成分分析を行えば、それぞれのグループが消滅または生き残った主な要因を知ることができる。さらに、消滅したグループ内やグループ間で因果性解析を行えば、ヘッジファンドが消滅していく連鎖の特徴を掴むことができる。通常時系列解析においては、多くの場合定常性を仮定する。しかしながら、金融危機を挟んだ長期間の金融時系列データにおいては、構造変化が起こっていると考える方が自然であり、定常性の条件はきつ過ぎる仮定となる。従って、時と共に構造変化が起こっているといつ条件を許す局所定常時系列モデルを用いて解析を行っている。しかしながら、ヘッジファンドのデータは月次データであり長期間でありながらも局所定常過程における正則条件を満たすだけのデータ数が存在しない。このデータ数の問題を解決することが今後の課題である

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Generalized information criteria in model selection for locally stationary processes.2008

    • 著者名/発表者名
      Hirukawa, Junichi
    • 雑誌名

      J. Japan Statist. Soc. 38

      ページ: 157-171

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi