• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

銀河銀河団ガスのX線観測で探る宇宙重元素合成史

研究課題

研究課題/領域番号 18740105
研究機関京都大学

研究代表者

松本 浩典  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (90311365)

キーワードX線天文学 / 天の川銀河中心 / 宇宙線 / 銀河団 / 宇宙化学進化
研究概要

我々の銀河(天の川銀河)の中心領域は、温度約一億度の高温ガスで満たされている。この高温ガスの性質を解明するため、我々は今年度銀河中心領域のサーベイ観測をすざく衛星を用いて行った。その過程でTeVガンマ線天体HESSJ1616-518の観測を行った。この天体はTeVガンマ線で明るいにも関わらず、他の波長ではまだ対応天体が発見されていない。すざくの低バックグラウンド、高感度のおかげで、我々は初めてHESSJ1616のX線対応天体を発見することができた。その結果、この天体はTeVガンマ線に比べてX線光度が一桁以上小さいことがわかった。この事実は、TeVガンマ線の起源が高エネルギー電子ではなく、高エネルギー陽子であることを示唆する。いまだ起源が明らかでない宇宙線の起源の候補として、注目を集めつつある。次に、銀河団での重元素合成を調べるべく、A399,A401という合体しつつある二つの銀河団のX線観測をすざく衛星を用いて行った。その結果、高温ガスは銀河団の中心から500万光年まで広がっていることがわかった。これは従来考えられていたよりもはるかに広範囲に広がっていることを意味する。しかもその高温ガスには大量の鉄元素が含まれていることがわかった。これほど遠くまで重元素を大量にばらまくには、少なくとも100億年前には銀河内で重元素が合成され、銀河間空間へと放出されていなければならない。100億年もの昔に、銀河から大量の重元素が遠くまで飛ばされているという観測証拠はいままでなく、我々はX線観測で初めてその証拠をつかむことができたといえる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Discovery of Extended X-Ray Emission from an Unidentified TeV Source, HESS J1614-518, Using the Suzaku Satellite2008

    • 著者名/発表者名
      Hironori Matsumoto, et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60, SP1

      ページ: 163-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High Metallicity of the X-Ray Gas Up to the Virial Radius of a Binary Cluster of Galaxies: Evidence of Galactic Superwinds at High-Redshift2008

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Fujita, et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60, SP1

      ページ: 343-351

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Time-Variable X-Ray Echo: Indications of aPast Flare of the Galactic-Center Black Hole2008

    • 著者名/発表者名
      Katsuji Kotama, Tatsuya Inui, Hironori Matsumoto, Takeshi Go Tsuru
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60, SP1

      ページ: 201-206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Spectroscopy of an X-Ray Reflection Nebula and a New Supernova Remnant Candidate in the SgrBl Region2008

    • 著者名/発表者名
      Nobukawa, M., et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60, SP1

      ページ: 191-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku X-Ray Spectroscopy of a Peculiar Hot Star in the Galactic Center Region2008

    • 著者名/発表者名
      Hyodo, Y., et. al.,
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60, SP1

      ページ: 173-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of the Charge-Injection Capability of Suzaku XIS2008

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, H., et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60, SP1

      ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an n-channel CCD, CCD-NeXT1, for Soft X-ray Imager onboard the NeXT satellite2008

    • 著者名/発表者名
      Takagi, S., et. al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A 582, Issue2

      ページ: 546-553

    • 査読あり
  • [学会発表] Discovery of the Extended X-ray Emission from the Dark Accelerator HESSJ1614-5182007

    • 著者名/発表者名
      Hironori Matsumoto
    • 学会等名
      The Suzaku X-ray Universe
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] すざく衛星による広がったTeVγ線未同定天体の観測2007

    • 著者名/発表者名
      松本浩典
    • 学会等名
      高エネルギー宇宙物理連合研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-10-24
  • [学会発表] すざく衛星によるTeVγ線天体HESSJ1614-518の観測2007

    • 著者名/発表者名
      松本浩典
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [備考]

    • URL

      http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/member/matumoto/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi