• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超新星、γ線バーストなどの突発天体の早期観測

研究課題

研究課題/領域番号 18740119
研究機関群馬県立ぐんま天文台

研究代表者

衣笠 健三  群馬県立ぐんま天文台, 観測普及研究グループ, 主任(観測普及研究員) (00356130)

キーワード超新星 / γ線バースト / 突発天体 / 早期観測 / 速報 / ぐんま天文台 / 光学赤外線天文学
研究概要

本研究では、超新星、γバースト(GRB)等の突発天体の発見報に即応した早期観測を行い、速報結果を報告することにより、極超新星とGRBの残光現象の理解や関連に迫ることを目的としている。今年度は、観測を継続して行うとともに、観測の効率化を目指した観測装置の改造を行った。
1.超新星とGRBの早期分光観測
天候に恵まれず対応できない場合が多かったが、超新星においてはSN2006bb、SN2006bkについて早期分光観測を行い、それぞれCBET454、475号にて結果を報告した。GRBについては、GRB060927、GRB061122の観測を行い、GCNサーキュラーに報告した。特に、前者はz=5.6という高赤方偏移(GRBでは2番目)のGRBの検出に成功したこととなった。これは、中小望遠鏡においても遠方GRBが観測可能であることを示し、遠方宇宙を探る上でGRBは重要な天体であることを印象づけた。その他、光学追観測の立場からX線衛星「すざく」のGRBチームに参加している(Tashiro et al. 2007)。
2.変光星等の分光観測
VarCas06の早期分光観測を行い、マイクロレンズ現象であることを突き止めた。特異天体SS433の「すざく」衛星と同時観測を行い、X線と可視光でのジェット輝線の振る舞いを調べた。はくちょう座V2362の早期分光観測により新星であることがわかった(IAU Circ. 8698)。また、65cm望遠鏡小型分光器によるおうし座T型星の分光観測を行った(Morita et al. 2006)。
3.観測装置の整備
150cm望遠鏡の分光撮像装置の較正とともに、検出器を窒素冷却型CCDからペルチエ冷却型CCDに変更する作業を行った(衣笠ら、2007年春季天文学会V26b)。これにより常時冷却が可能となり、速報の直後でも観測を始めることが可能な体制となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Swift and Suzaku Observations of the X-Ray Afterglow from the GRB 0601052007

    • 著者名/発表者名
      Tashiro, Makoto
    • 雑誌名

      Publication of the Astronomical Society of Japan 59・SP1

      ページ: S361-S367

  • [雑誌論文] Early Time Chromatic Variations in the Wind-swept Medium of GRB 021211 and the Faintness of Its Afterglow2006

    • 著者名/発表者名
      Nysewander, M.C.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 651・2

      ページ: 994-1004

  • [雑誌論文] Probable Association of T Tauri Stars with the L 1014 Dence Core2006

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuko
    • 雑誌名

      Publication of the Astronomical Society of Japan 58・5

      ページ: L41-L45

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi