• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高感度天体偏光計の開発と、系内コンパクト天体の放射機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18740154
研究機関広島大学

研究代表者

水野 恒史  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20403579)

キーワードPoGO / 偏光 / 気球観測 / コンパクト天体 / SpaceWire
研究概要

本年度は天体硬X線偏光計PoGOの応答関数と回路系の確立を目指して研究を行なった。そのために、宇宙実験の分野で通信の共通規格となりつつあるSpaceWireを搭載した、実機の回路のプロトタイプを新たに開発し、小型シンチレーターおよびセンサーのプロトタイプと組み合わせ、実験室で詳細な試験を行った。
回路においては、主検出部からの信号とシールド部の信号の弁別がなによりも重要であり、それには信号に十分追従できる高速応答が求められる。ハワイ大学、スタンフォード線形加速器センターと共同で低消費電力・高速アンプをデザインし、1秒の1000万分の一秒以下という極めて高速な応答をもつ回路を開発した。この回路と小型シンチレーターを組み合わせた試験を通し、観測時の温度での性能を室温の結果からスケールするための基礎データを取得するとともに、プロトタイプセンサーを用いた詳細な試験を行い、PoGOで観測下限である25keV程度という微小な信号まで、主検出部とシールド部とを弁別できる見込みが初めてえられた。現在は取得データを元に性能向上のためのアルゴリズムの開発を進め、応答関数の確立へとつなげる見込みである。またシールド部を利用したバックグラウンドモニタ機能の開発も行い、観測時に予想される高レート(数100Hz)を10倍上回る超高レートにおいても、バックグラウンドのスペクトル、フラックスを正しく取れるデジタル回路を開発し、大阪大学核物理研究センターの陽子ビーム試験で動作の実証を行なった。これらの成果は、秋および春の学会で報告を行なった。これらSpaceWire搭載回路の開発は、宇宙科学研究所、東京大学、東京工業大学、大阪大学などと共同で作業をすすめている。
あわせて、Suzaku衛星を用いたコンパクト天体の研究も行なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Beam test of a prototype phoswich detector assembly for the PoGOLite astronomical soft gamma-ray polarimeter2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Kanai et al.
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Methods 570

      ページ: 61-71

  • [雑誌論文] Suzaku Observation of Two Ultraluminous X-Ray Sources in NGC 13132007

    • 著者名/発表者名
      T.Mizuno et al.
    • 雑誌名

      Publication of the Astronomical Society of Japan 59

      ページ: S257-S267

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi