• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

Sub-TeVガンマ線同時観側による活動銀河核の粒子加速機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18740158
研究機関東海大学

研究代表者

櫛田 淳子  東海大学, 理学部, 講師 (80366020)

キーワード宇宙線 / 超高エネルギーガンマ線
研究概要

活動銀河核は電波からガンマ線までの広い波長域で膨大なエネルギーを放出している系外銀河であり、中心には膠着円盤に囲まれた巨大ブラックホールが存在すると考えられている。活動銀河核の中でも特に激しい活動性を示すブレーザーという天体は他波長領域を凌駕し、激しく時間変動するガンマ線放射が検出されている。ブレーザーには電子加速機構と陽子の関与、高エネルギー電子によってガンマ線に逆コンプトン散乱される紫外線の発生源等まだ多くの謎がある。本研究ではオーストラリアで3台の10mチェレンコフ望遠鏡を用いて活動銀河核をステレオ観測し、他波長領域の結果を合わせて粒子加速機構を系統的に解明していくことを目的とする。
平成19年度は平成18年7月に活動銀河核PKS2155-304でガンマ線放射量が増大するフレア現象が起こった時のCANGAROO望遠鏡によるガンマ線観測データを解析し、ノイズ除去にFisher判別法(Enomto et. al, 2006)を用いて統計的に行い、有意なガンマ線を検出した。また、ガンマ線放射量は日毎に大きく変化しており、少なくとも2時間以下のタイムスケールで激しく時間変動が生じていたことがわかった。同時期の他波長観測データとあわせ、可視光でも光量が増大したがX線では変化が見らなかったことから、これまで活動銀河核からの放射モデルとして考えられてきた単純なシンクロトロン-自己コンプトンモデルでは説明できないこともわかった。このように、放射機構を解明する上でこのガンマ線観測が大変重要な役割を果たすことになる。これらの結果は第30回宇宙線国際会議および論文(Sakamoto et. al, 2008)にて公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CANGAROO-III Observations of the 2006 outburst of PKS2155-3042008

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Y., et. al.
    • 雑誌名

      Astrophys.J 676

      ページ: 113-121

    • 査読あり
  • [学会発表] Observation of HESS J1303-631 with the CANGAROO-III telescopes2007

    • 著者名/発表者名
      J., Kushida
    • 学会等名
      30th International Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Merida, Mexico
    • 年月日
      20070703-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi