• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

将来実験、観測に向けての標準模型を超える素粒子理論の解析及び構築

研究課題

研究課題/領域番号 18740170
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

岡田 宣親  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (40360333)

キーワード超対称性 / 余剰次元 / コライダー物理 / 宇宙論 / ダークマター
研究概要

標準模型を超える新しい物理模型(New Physics模型)は高エネルギー加速器実験や宇宙論、天体物理などの多様な現象へ興味深い多くの影響を持つ。これらの多様な現象について、New Physics模型を主体に以下に挙げるような多岐にわたる多くの現象論研究を行った。
将来の加速器実険への効果:
今年より始まるLHC実験やその後のILC実験でNew Physics模型の検証可能性について、いくつかの模型を題材としての研究を行った。また、ヒッグスボソンは将来実験でその存在が直接検証されるであろう。New Physics模型がヒッグスボソン質量へ与える理論的な制限に対する影響、あるいは、New Physics模型からのヒッグスボソン質量の予言値についての解析を行った。
New Physics模型の構築:
より現実的なSO(10)大統一理論の必要性や超対称性の破れの機構を自然に説明することなど、New Physics模型それ自体の発展が必要な部分がある。より満足の行くNew Physics模型の構築を試み、いくつかの新しい模型を提唱した。
宇宙論:
ダークマターの存在は、標準模型を超えるNew Physics模型の必要性を示唆している。いくつかのNew Physics模型含まれるダークマターの残存量の解析を行い、宇宙観測結果との整合性からNew Physics模型のパラメータへの制限を議論した。
超対称場の理論:
上記の現象論研究と平行し、N=2超対称場の理論の非摂動効果まで念めた真空構造についての解析を行った。ここでは、自発的あるいは力学的な超対称性の破れを伴う系を考察し、その真空構造にmeta-stableな超対称性の破れた真空構造が存在することを見出した。この系は、現象論的な模型にも適応可能であるものであり、純粋な場の理論以上に興味深いものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Window For Higgs Boson Mass From Gauge-Higgs Unification2008

    • 著者名/発表者名
      I. Gogoladze
    • 雑誌名

      Physics Letters B659

      ページ: 316-322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical Supersymmetry Breaking from Meta-stable Vacua in an N=1 Supersymmetric Gauge Theory2008

    • 著者名/発表者名
      M. Arai
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 0803 04

      ページ: 1,25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natural Realizations of Seesaw in Mini-Warped Winimal SO(10)2007

    • 著者名/発表者名
      R. Mohapatra
    • 雑誌名

      Physical Review D76,015013

      ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dark Matter in Gauge Mediation from Emergent Supersymmetry2007

    • 著者名/発表者名
      S. P. Ng
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 0709,040

      ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Diquark Higgs Production at LHC2007

    • 著者名/発表者名
      岡田 宣親
    • 学会等名
      Search for Baryon and Lepton Number Violations International Workshop
    • 発表場所
      バークレー国立研究所カルフォルニア、アメリカ
    • 年月日
      2007-09-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi