• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遷移金属酸化物の共鳴非弾性X線散乱における有効モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18740174
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

筒井 健二  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (80291011)

キーワード共鳴非弾性X線散乱 / 銅酸化物高温超伝導物質 / ニッケル酸化物 / 数値的厳密対角化法
研究概要

銅酸化物高温超伝導物質等の遷移金属酸化物に対するK吸収端共鳴非弾性散乱の実験が国内外で集中的に行われはじめている.遷移金属のKやL吸収端付近のX線の波長は格子定数程度であるため,散乱スペクトルにおけるX線の波数変化依存性が測定可能である.このことは系の集団励起や電子の遍歴性等の情報もX線散乱スペクトルから引き出せることを意味する.最近ではニッケル酸化物に対しても共鳴非弾性散乱の実験が行われはじめ,その理論的指針が必要となってきている.二次元ニッケル酸化物はスピン1の反強磁性体であり,そしてホールが注入されることによりストライプ状態になることが銅酸化物と対照的である.これらの物性はNi3d軌道のeg軌道の電子が担っている.そこで本研究ではeg軌道の2バンド模型に対する数値的厳密対角化法を用いて,ニッケル酸化物の電子状態を議論し,その電子状態の情報を共鳴非弾性X線散乱スペクトルから導く理論構築を行った.まず,キャリアがドープされていない場合,ニッケル酸化物の共鳴非弾性X線散乱スペクトルに,銅酸化物ほどではないが異方的な運動量依存性があることを予見した.また,再隣接格子間の電子間クーロン相互作用によるチェッカーボード状の電荷秩序およびそのRIXSスペクトルを計算し,電荷秩序の有無でスペクトルの特徴がどのように現れるかを示した.そしてその電子励起をより詳細に調べるため電荷の動的相関関数と比較し,そのX線散乱スペクトルの形状との類似性を示した.以上の結果はX線散乱実験に対する新たな指針となると考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Exact diagonalization study on nonmagnetic impurity effects in high-TC superconductor2008

    • 著者名/発表者名
      K. Tsutsui
    • 雑誌名

      Journal of Physics and Chemistry of Solids 69

      ページ: 3365-3368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Momentum-resolved charge excitations in high-TC cuprates studied by resonant inelastic X-ray scattering2008

    • 著者名/発表者名
      K. Ishii
    • 雑誌名

      Journal of Physics and Chemistry of Solids 69

      ページ: 3118-3124

    • 査読あり
  • [学会発表] ニッケル酸化物の電荷励起と共鳴非弾性X線散乱2009

    • 著者名/発表者名
      筒井健二
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] ドープされた二次元ニッケル酸化物の共鳴非弾性X線散乱と励起状態II2008

    • 著者名/発表者名
      筒井健二
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi