• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

有機三角格子磁性体における新奇基底状態とその低エネルギー励起の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18740199
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 哲明  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教 (50402748)

キーワード磁性 / 強相関電子系 / スピン液体 / 核磁気共鳴
研究概要

量子効果の大きなS=1/2スピン系は、高フラストレーション下では、量子揺らぎによりスピンの秩序化が抑制された量子スピン液体状態が実現する可能性が従来より指摘されている。しかしながら、この量子スピン液体が実現しているという現実の物質はほとんど知られていなかった。このような状況下でスピン液体物質の探索が強く望まれていたわけであるが、本研究課題の平成18年度成果により、[Pd(dmit)2]2X;X=(C2H5)(CH3)3Sbにおいて、1.3Kまでスピンギャップ・磁気秩序を持たず、量子スピン液体状態が形成されていることが明らかとなった。(この結果は平成19年度にPhysical Review Bに発表した。)
このような量子液体状態において、低温極限で波動関数の対称性の低下があるかどうか、又励起スペクトルはどのようなものになるか等を調べるべく、希釈冷凍機を用いて20mKまでのNMR測定を平成19年度に行った。その結果以下のことが明らかとなった。(1)20mKまで古典的な磁気秩序は存在せず、スピン系は量子力学的液体状態にある。(2)1Kでスピン-格子緩和率に顕著な異常が見られ、この温度で2次相転移(即ち何がしかの対称性の破れ)がある。(3)低温極限のスピン-格子緩和率は温度の2乗に比例しており、1K以下の低温相においてはnode gapが開いている可能性がある。
スピン液体状態における対称性の破れは、理論サイドからいくつかの可能性が指摘されていたが、実験的に観測した例は今回が初めてであり、以上の結果はスピン液体の物理に大きな進歩をもたらすものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Quantum spin liquid in the spin-1/2 triangular antiferromagnet EtMe3Sb[Pd(dmit)2]22008

    • 著者名/発表者名
      T. Itou
    • 雑誌名

      Physical Review B 77

      ページ: 104413-1104413-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 三角格子スピン液体物質EtMe3Sb[Pd(dmit)2]2の希釈冷凍温度域13C-NMR2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲明
    • 学会等名
      日本物理学会 第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-23
  • [学会発表] dmit系有機導体を舞台とした三角格子Hubbardシステムの物理2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲明
    • 学会等名
      特定領域研究(フラストレーションが創る新しい物性)第1回トピカルミーティング
    • 発表場所
      京大会館
    • 年月日
      2008-01-11
  • [学会発表] NMR study of layered organic conductors, EtMe3X[Pd(dmit)2]22007

    • 著者名/発表者名
      T. Itou
    • 学会等名
      Yukawa International Seminar 2007
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-11-22
  • [学会発表] EtMe3P[Pd(dmit)2]2の圧力下13C-NMR II2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲明
    • 学会等名
      日本物理学会 第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi