• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

反転対称を持たない強磁性体UIrで観測される圧力誘起超伝導の対称性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18740203
研究機関神戸大学

研究代表者

赤澤 輝彦  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (30346291)

キーワードUIr / 超伝導 / 空間反転対称性の破れ / 時間反転対称性の破れ / 強磁性
研究概要

我々のグループがUIrで発見した圧力誘起超伝導の対称性を実験的に明らかにすることを目的に研究を行っている.本年度の成果は以下の3点である.
1)Irの超伝導転移温度T_Cの圧力依存性を電気抵抗率により3.0GPaまで測定した.IrのT_Cは加圧とともに減少するが,3.0GPaでも超伝導転移が観測された.したがって,UIrの超伝導は,Irの超伝導とは全く異なるものであることが実験的に証明できたと考えられる.また,異なったインゴットから切り出されたUIr単結品試料を用い[101]方向の電気抵抗率を測定した.残留抵抗比が200を超える試料であれば,2.6〜2.7G%付近で超伝導が再現性良く観測できる.また,電気抵抗率測定により,UIrのT_Cの詳細な圧力依存性を明らかにした.この結果は,磁化率で決定した圧力中での超伝導相図とよく一致する.以上のことから雌伝導は,試料の本質であると結論できる.
2)最も超伝導転移温度の高い圧力(2.7GPa)で,[101]方向の電気抵抗率測定より,超伝導上部臨界磁場H_<C2>の異方性を見積もった.[101],[101,[010]の方向の見積ったH_<C2>(0)の値は,それぞれ27m T,43 mT,32 mTであった.容易磁化軸方向である[101]と比べ,[101]方向のH_<C2>(0)は1.6倍大きくなることから,異方的なフェルミ面が超伝導を担っていると考えられる.
3)Spring-8で構造変化に関する知見を得るための予備実験を行った.ダイヤモンドアンビルセルに微小な単結品'封入し,室温で3.5GPaまで加圧を行い,X線透過ラウエスポットを観測した.使用ビームライン(BL10XU)の制約上ほぼ単色のX線を用いた実験となったが,観測されたラウエスポットに加圧に伴う分裂や消失はみられなかった.このことは実験の粘度内で結品構造が大きく変化していないことを示している.より精度の高い構造解析実験を行うには,単結晶をどのような配置でどのように実験を行うべきか実験方法の改良について現在考察中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Pressure-induced superconductivity emerging from antiferromagnetic phase in CeNiGe_32006

    • 著者名/発表者名
      H.Kotegawa
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 75

      ページ: 0447131-0447136

  • [雑誌論文] Pressure-induced superconductivity in ferromagnet UIr without inversion symmetry2006

    • 著者名/発表者名
      T.C.Kobayashi
    • 雑誌名

      Physica B : Condensed Matter 378-380

      ページ: 355-358

  • [雑誌論文] Anisotropic residual resistivity under high pressure in UIr2006

    • 著者名/発表者名
      A.Hori
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 75

      ページ: Suppl. 82-84

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi