• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

夏季モンスーン期の東アジア域における降水系の地域特性

研究課題

研究課題/領域番号 18740303
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

茂木 耕作  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, ポストドクトラル研究員 (70421881)

キーワードモンスーン / 降水系 / 気象学
研究概要

東シナ海および西部熱帯太平洋に注目して、夏季モンスーン期の降水系について内部構造、維持過程などを調べた。まず、東シナ海については、2004年に実施された観測で取得したゾンデやレーダーのデータをもとに梅雨前線上の降水系を調べた。通常、梅雨前線は同じ緯度に停滞する性質があるとされてきたが、実際には前線が南下していても常に北側に新しい前線構造を作り出し、その結果あたかも停滞しているかのように見えている、というメカニズムもありうることが明らかになり、その結果をまとめた論文は2006年度に出版された。
一方、西部熱帯太平洋については、ニューギニア島付近で発生して、その後800kmもの距離を北進した降水系の北進メカニズムについて調べた。この降水系は、ニューギニア島から吹く陸風(夜間に陸が海よりも相対的に冷たく高圧になると陸から海に向かって吹き出す風)による前線上で形成したが、通常の陸風は、島の海岸から800kmも伝播することはない。しかし、島の北側に偏東風波動とよばれる熱帯域における低気圧が存在しているときには、その低気圧の中心に向かって通常よりも強い北向きの風をもたらす力が働き、その結果800kmもの長距離北進が可能になった。この内容については、論文にまとめ来年度中に印刷される予定である。
上記のように今年度は、二つの異なる地域において性質の違う前線構造に伴う降水系を詳細に調べた。今後これらの共通点・相違点を比較しながら地域特性を示していくためには、降水系を再現するための数値モデルの整備が必要である。その一環として、通常のモデルよりも地表面における扱いを非常に詳細に扱った数値モデルの開発を進めた。それを用いた一部の成果は2006年度に論文として出版され、現在投稿中の論文も2007年度中に出版される予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Multiple Frontal Structures in the Baiu Frontal Zone Observed by Aircraft on 27 June 20042006

    • 著者名/発表者名
      Moteki, Q.
    • 雑誌名

      Scientific Online Letters for Atmosphere 50

      ページ: 385-390

  • [雑誌論文] Effects of existence of urban on development of Nerima heavy rainfall by a cloud resolving model coupled with a land surface processes model2006

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering 50

      ページ: 385-390

  • [雑誌論文] Formation mechanism of precipitation systems to the south of the Baiu front over the East China Sea - Discovery of a water vapor front -2006

    • 著者名/発表者名
      Moteki, Q.
    • 雑誌名

      Tenki (the bulletin journal of the Meteorological Society of Japan in Japanese 53

      ページ: 3-17

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi