• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

EISCATレーダーを用いた極冠域における極風の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18740310
研究機関国立極地研究所

研究代表者

小川 泰信  国立極地研究所, 研究教育系, 講師 (00362210)

キーワード極風 / 電離圏 / 極冠域 / イオン流出 / ロングイアビン
研究概要

本研究課題の目的は、極域電離圏及び磁気圏で観測される極風(ポーラーウィンド)の生成機構の解明である。極風が生じ始めると考えられる極冠域の上部電離圏(500-1,500km)におけるイオン組成の高度分布と各イオン種の速度分布をEISCATスヴァールバルレーダー(ESR)を用いて詳細に調べるため、レーダーパルスコード及び観測プログラムの開発を2006年9月にEISCAT本部(キルナ)にて行った。その新たに作成したパルスコード(tau7)を用いて、2006年12月20日にESRを用いたテスト観測を実施した。そのテスト観測で得られた結果を基に、レーダーパルススキームや観測プログラムの更なる修正を進めてきた。
これらの新しい観測手法の開発に加え、これまで蓄えられてきた過去のデータを用いた解析手法の新たな開発も実施してきた。具体的には、極域上部電離圏を飛翔するDMSP人工衛星及びれいめい人工衛星のデータ解析を行い、EISCATレーダーによる同高度領域のイオン上昇流及びプラズマ加熱の観測結果との相違点を明らかにした[Ogawa et al.,投稿準備中]。さらに、EISCATレーダーデータを用いた上部電離圏の新しい解析手法を開発することにより、(1)1000kmを超える高度領域では沿磁力線イオン速度が音速の約半分まで到達すること、(2)電子加熱のピークは高度500km付近に位置し、それ以上の高度では上向きの両極性拡散電場が顕著に増加すること、を明らかにした[Ogawa et al.,2006]。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Pulsating dayside aurora in relation to ion upflow events during a northward IMF dominated by a strongly negative IMF BY2007

    • 著者名/発表者名
      D.A.Lorentzen, P.M., Kintner, J.Moen, F.Sigernes, K.Oksavik, Y.Ogawa, J.Holmes
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 112

      ページ: 10. 1029/2006J A011757

  • [雑誌論文] TRANS4 : a new electron/proton transport code - Application to the 22-01-2004 geophysical event2007

    • 著者名/発表者名
      C.Simon, J.Lilensten, J.Moen, J.Holmes, Y.Ogawa, K.Oksavik, W.F.Denig
    • 雑誌名

      Annales Geophysicae 25

      ページ: 661-673

  • [雑誌論文] Naturally enhanced ion-acoustic lines at high altitudes2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogawa, S.C.Buchert, R.Fujii, S.Nozawa, F.Forme
    • 雑誌名

      Annales Geophysicae 24

      ページ: 3351-3364

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi