• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

金星の雲の動的な熱構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18740315
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

今村 剛  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助教授 (40311170)

キーワード金星 / 雲 / 大気 / 赤外線
研究概要

すばる望遠鏡の赤外観測装置で取得した金星雲頂および成層圏の熱放射画像(波長8.6,11.3,17.6μm)から大気構造を求めるために、まず金星大気の放射輸送モデルを構築した。このモデルでは気体の振動回転遷移および連続帯による吸収、レイリー散乱、雲粒によるミー散乱が考慮されており、Adding-doubling法により多重散乱の計算を行う。雲と気温の平均的な高度分布を与えて雲頂から宇宙空間に放射される赤外放射のスペクトルを計算したところ、過去に観測されたスペクトルと矛盾がないことを確認できた。
次にこの放射モデルを用いて、金星大気から地球へ向けた熱放射の天頂角への依存性(周辺減光)が雲の鉛直構造にどのように依存するかを調べた。この結果をもとに、すばる望遠鏡で観測された画像での周辺減光のパターンをよく説明する雲パラメータを求めたところ、標準的とされる雲モデルに比べて雲頂付近の雲粒子のスケールハイトが若干大きいことがわかった。ただし地球から見て金星の西側と東側で周辺減光の程度が有意に違っており、これは雲の鉛直分布か、二酸化硫黄など赤外吸収物質か、あるいは大気温度に経度依存性があることを示している。
このような空間規模の大きな周辺減光を画像データから除去すると、より振幅の小さな微細構造が雲の中に埋め込まれていることが発見された。微細構造は低緯度では斑状、高緯度では帯状で、この帯状のパターンは紫外線画像に見られる模様と似ている。これらの空間スケールは300km程度で、振幅は0.5K程度である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Meridional propagation of planetary-scale waves in vertical shear : implication for the Venus atmosphere2006

    • 著者名/発表者名
      T.Imamura
    • 雑誌名

      Journal of the Atmospheric Sciences 63

      ページ: 1623-1636

  • [雑誌論文] A global statistical study on the origin of small-scale ozone vertical structures in the lower stratosphere2006

    • 著者名/発表者名
      K.Noguchi, T.Imamura, K.-I.Oyama, G.E.Bodeker
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 111

      ページ: doi:10.1029/2006JD007232

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi