• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

変成岩に含まれる砕屑性粒子の年代測定による日本列島の形成史解読

研究課題

研究課題/領域番号 18740322
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

堤 之恭  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (00370990)

キーワード変成岩 / 堆積年代 / 後背地 / ジルコン / 年代 / 三郡 / 三波川 / 原岩
研究概要

日本列島の基盤は一部を除くと付加帯及びそれらが変成した変成帯で構成されている。堆積岩に関しては産出する大型化石及び微化石によって堆積年代が求められ、日本列島の形成過程を編む上で大きな役割を果たしてきた。しかし、西南日本に広く分布する変成岩は、変成作用の影響により化石が産出しないために、近年まで堆積年代が不明なままであった。そこで、変成作用の影響を受けない砕屑性ジルコンの年代測定を用いることにより、変成岩の堆積年代に有意な制限を加え、さらに後背地を推定することを行った。これにより、日本列島形成史の「白紙」部分を埋めることが出来ると考えられる。これまでも主に三郡変成岩類(特に周防帯)を対象に年代データを蓄積してきた。具体的な手法としては、国立科学博物館に於いてジルコンの抽出をした上で研磨試料を作成し、広島大学に設置されている二次イオン質量分析計:SHRIMP IIで分析を行った。
18年度は主に九州北部の三郡変成岩(三郡一蓮華帯:変成年代約300Ma)から砂質片岩試料を採取し、ジルコンの年代測定を行った。その結果は以前に数試料測定した周防帯(変成年代220Ma)の年代分布に比べて明らかに古く、原岩の堆積年代が古いことが確認された。また、関東山地の三波川帯の砕屑性ジルコンも年代測定をした。三波川帯は、原岩はジュラ紀の付加帯である秩父帯と同じであるとされてきたが、年代測定の結果、原岩の堆積したのは白亜紀であることを示唆する結果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] SHRIMP U-Pb dating of detrital zircons in paragneisses from Oki-Dogo Island, western Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, Y., Yokoyma, K., Horie, H., Terada, K., Hidaka, H.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 101

      ページ: 289-298

  • [雑誌論文] Ion microprobe U-Pb dating of monazite with about five micrometer spatial resolution2006

    • 著者名/発表者名
      Sano, Y., Takahata, N., Tsutsumi, Y., Miyamoto, T.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal 40

      ページ: 597-608

  • [雑誌論文] The timing of ultrahigh-temperature metamorphism in Southern India : U-Th-Pb electron microprobe ages from zircon and monazite in sapphirine-bearing granulites2006

    • 著者名/発表者名
      Santosh, M., Collins, A.S., Tamashiro I., Koshimoto, S., Tsutsumi, Y., Yokoyama K.
    • 雑誌名

      Gondwana Research 10

      ページ: 128-155

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi