研究概要 |
統合国際深海掘削計画(IODP)304/305次航海により, 大西洋中央海嶺北緯30度に存在する海洋コアコンプレックスであるアトランティス岩体から採集された海洋底の岩石, 特にかんらん岩類の岩石学および地球化学的特徴について解析を行った.アトランティス岩体を構成するかんらん岩は複雑な形成過程を経験しており, 溶け残り岩(上部マントル)およびマグマ集積岩(地殻)に由来するものが混在していることを明らかにした.また, 中央海嶺における上部マントルの性質の地域性と海嶺セグメント内での不均質について議論を行った(Tamura, et.al., 2008で公表 ; 平成20年度).この結果をもとに, 試料中のかんらん岩-はんれい岩境界付近に認められるスピネル中の含水鉱物包有物の解析を行った.この物質はその産状から, 溶け残り岩ーマグマ間の反応の証拠であり, 詳細な上部マントルー地殻の成因関係を議論するための重要な情報を持っていると考えられる.解析は主に含水鉱物中の微量元素組成に着目し, その形成過程の議論をもとに, 上部マントルー地殻形成過程の理解を目指した. さらに, 様々な地域の中央海嶺およびオフィオライトから得られた岩石中の同様の物質についても解析を進めており, その地球化学的特徴に地域的多様性があることがわかってきた.これらの成果の一部は, Fifth International Orogenic Lherzolite Conference (9月, カリフォルニア)において発表を行った.
|