• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

リチウム同位体を用いた大規模火成作用の起原物質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18740347
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

西尾 嘉朗  独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 研究員 (70373462)

キーワードリチウム / 同位体 / 大規模火成作用 / 質量分析 / 二次変質
研究概要

リチウム(Li)同位体組成は他の元素同位体と比べても二次変質の影響を受けやすい。本年度はLi同位体分析により適している変質の影響の少ない大規模火成作用に関する試料の提供を受けるために国内出張を行った。さらに,海外研究者と電子メールでの打ち合わせを終え,近日中に試料の提供を受ける予定となっている。試料分析の準備に関しては,新型のマルチコレクターICP質量分析装置(MC-ICP-MS)であるFinnigan NEPTUNEを用いての極微量リチウムの高精度同位体分析手法の確立を実施した。研究代表者がこれまで用いていた旧世代のMC-ICP-MS分析装置であるGV Instrument IsoProbeでは分析装置の不安定性からもたらされる分析値の不確かさが±0.8%・(2SD)もあったが,これをNEPTUNE分析では±0.2‰(2SD)まで下げることに成功した。従来以上に高精度のリチウム同位体データは,同時に測定したストロンチウムやネオジムといった汎用される元素同位体と比較することで,試料が受けた二次変質の影響と起源物質の推定に関してより詳細に議論する事を可能とする。同時に従来のIsoProbe装置では45ngLi以上のリチウムを分析に必要としたが,現在までに40ngLiで分析できるようにした。平成19年度前半までに,最小では4ngLiがあれば分析可能となるシステムを構築する。また本年度中に二次イオン質量分析計(SIMS)を用いての大規模火成岩試料中のCPXのリチウム同位体分析に起きる可能性があるマトリックス効果に関する基礎調査も実施した。同時に大規模化成作用に関係する試料で既に取っていたデータを基に大規模火成作用の議論に必要不可欠となる研究結果を本年度中に執筆して査読付き雑誌に発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Isotope systematics of Li, Sr, Nd, and volatiles in Indian Ocean MORBs of the Rodrigues Triple junction : constraints on the origin of the DUPAL anomaly2007

    • 著者名/発表者名
      Nishio, Y., Nakai, S., Ishii, T., Sano, Y.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta 71

      ページ: 745-759

  • [雑誌論文] リチウム同位体分析手法の確立と地球内物質循環に関する同位体地球化学的研究[日本地球化学会奨励賞受賞記念論文]2006

    • 著者名/発表者名
      西尾嘉朗
    • 雑誌名

      地球化学 40

      ページ: 83-96

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi