• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超臨界水溶液の混合状態・ゆらぎ構造を支配する因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18750006
研究機関愛知教育大学

研究代表者

森田 剛  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (80332633)

キーワード小角X線散乱 / 超臨界水溶液 / ゆらぎ / 炭化水素 / 水 / 高温高圧 / 放射光
研究概要

超臨界状態にある炭化水素-水系の小角X線散乱測定を、放射光を用い実現した。小角X線散乱シグナルから分子数密度のゆらぎを表す密度ゆらぎを算出した。さらに、熱力学測定から等温圧縮率を算出し、密度ゆらぎと等温圧縮率から炭化水素-水系の超臨界状態における混合状態に関し知見を得た。本研究では、特にn-ペンタン-水系に関し研究を行った。これによれば、温度-圧力相図上において、11g相転移線(液体-液体-気体)がcritical end pointで途切れた延長上で、特異的に混合状態が変化する興味深い特徴をとらえた。さらに、等温圧縮率からはneatな水の気液共存線上で再び特異点が現れる特徴もつかんだ。
上記測定を実現するために、小角X線散乱測定セルに大幅な改良を加え、炭化水素と水を直接セルへ導入する機構を開発した。これにより、常温常圧では混合しない液体試料を、混合比を高精度に制御した環境で高温高圧セルに直接導入する技術が確立した。
本研究課題による研究成果を総括し、水素結合流体同士の溶液であるメタノール水溶液では、その混合状態は流体密度に大きく依存し、超臨界域でのいわゆる中間密度より低密度であるか高密度であるかに影響されていること、炭化水素-水のような常温で混合エンタルピー変化が正である系は、混合に対する体積膨張などの分子間距離に大きく依存し、11gライン及びcritical end pointが密接に関連していることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Sample Holder for Small-Angle X-ray Scattering Measurements and Density Fluctuation of Supercritical Xenon2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshitada TANAKA, Yoshihiro TAKAHASHI, Takeshi MORITA, and Keiko NISHIKAWA
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 47

      ページ: 334-336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apparatus for the simultaneous measurement of the X-ray absorption factor developed for a small-angle X-ray scattering beamline2008

    • 著者名/発表者名
      T. Morita, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Crystallography 40

      ページ: 791-795

    • 査読あり
  • [学会発表] 下部臨界点を持つイオン液体-高分子溶液の相転移における高分子挙動2007

    • 著者名/発表者名
      森田剛, ら
    • 学会等名
      分子科学討論会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] PHASE TRANSITION BEHAVIOR OF POLYMER-IONIC LIQUID MIXTURES STUDIED BY SMALL-ANGLE X-RAY SCATTERING2007

    • 著者名/発表者名
      T. Morita, et. al.
    • 学会等名
      Congress on Ionic Liquids (COIL-2)
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2007-08-09

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi