• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光駆動型ハイブリッド触媒の開発と環境調和型物質変換反応

研究課題

研究課題/領域番号 18750047
研究機関九州大学

研究代表者

嶌越 恒  九州大学, 大学院工学研究院, 助手 (00284539)

キーワードビタミンB12依存性酵素 / 有機塩素化合物 / 酸化チタン / ハイブリッド触媒 / ラジカル型有機合成反応 / コバルト-炭素結合 / アルキル錯体 / 環境調和型
研究概要

ビタミンB_<12>はコバルトを中心金属とする錯体であり、メチオニン生合成、官能基転位反応、脱塩素化呼吸を司り、合成化学的観点からも極めて興味深い。その鍵中間体はコバルト-炭素結合を有する有機金属錯体である。この結合はCo(I)種と有機ハロゲン化物との反応により生成し、また可視光照射により開裂させることが出来る。コバルト-炭素結合はその生成においては脱ハロゲン化反応を、開裂においては有機ラジカル種の生成という性質を併せ持つ。本研究ではこのようなビタミンB_<12>コバルト錯体の特徴に着目し、ビタミンB_<12>錯体を合成し、酸化チタンと複合化させることで、光増感作用を付与したハイブリッド触媒の開発を行った。酸化チタンの光照射により生成する伝導帯の励起電子は、-0.5V vs. NHEの還元力を有し、ビタミンB_<12>錯体を反応活性なCo(I)種へ還元出来る。そこで側鎖にカルボキシル基を有するビタミンB_<12>錯体を合成し、酸化チタン表面に固定化したハイブリッド触媒を合成した。本ハイブリッド触媒をエタノールに懸濁し紫外線照射すると、Co(I)種の生成を示す暗緑色へと変化した。基質として有機塩素化合物(DDT)を加えたところ、脱塩素化反応が進行した。反応後は濾過するのみでハイブリッド触媒を容易に回収出来、クリーンな光反応を駆動力とした点と併せ、環境に優しい物質変換技術と言える。さらに本性質を利用し、Bu_3ShH/AIBN法の代替となるラジカル型有機合成反応へと応用した結果、環拡大反応(5員環〜7員環)、フェニル基転位反応、環化反応などが効率良く進行することを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Bis(2,3,6,7,12,13,16,17-o ctaethylporphycenato)oxomolybdenum(V)]hexamolybdate(VI)2006

    • 著者名/発表者名
      D.Maeda et al.
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E62

      ページ: m1272-m1274

  • [雑誌論文] 1,1'-(Ethenylidene)bis(4-chlorobenzene)2006

    • 著者名/発表者名
      M.A.Jabbar et al.
    • 雑誌名

      Acta Cryst. C62

      ページ: o663-o665

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi