• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヘリコバクター・ピロリの感染診断のための呼気中アンモニア分析装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18750064
研究機関東京薬科大学

研究代表者

小谷 明  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (40318184)

キーワード分析化学 / 電気化学 / H. pylori / 尿素呼気試験 / アンモニア / フローインジェクション分析
研究概要

H. pyoliの感染診断法である尿素呼気試験法は、被験者に^<13>C標識尿素を経口投与し、H. pyloriが産生するウレアーゼにより生成する^<13>CO_2を測定し、感染の有無を判定している。この呼気試験は、^<13>C標識尿素や赤外分光装置を用い汎用されているが、非標識体の利用や低価格の装置開発が望まれる。尿素投与後の呼気中アンモニア濃度とH. pylori感染の相関は認められているが、信頼性に優れた呼気中アンモニア濃度の分析法がなかったため、H. pyloriの感染診断への適応には至っていない。
本研究では、「トコフェロールの電解酸化に基づく弱塩基物質の定量法」を活用し、呼気中アンモニア濃度を測定する小型センサーと自動分析装置を開発し、H. pyloriの感染診断を安価かつ正確に行える手法の確立を試みた。
本年度は、電気化学検出-フローインジェクション分析(FIA-ECD)をスナネズミ呼気中アンモニア濃度の測定へ応用し、その有用性を示すこととした。ウレアーゼを経口投与したスナネズミについて、尿素投与前後の呼気を採取し、アンモニア濃度の増減を観測した。尿素投与後のスナネズミ呼気中アンモニア濃度は、投与前に比べて顕著に増加した。ウレアーゼ非投与のスナネズミにおいては、尿素投与後の呼気中アンモニア濃度の増加は見られなかった。
以上のように、アンモニア測定をターゲットとした本法は、H. pyloriの感染診断のための非標識尿素を用いる尿素呼気試験法として有望と思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Voltammetric behavior of trolox in the presence of amino acid in unbuffered dimethvlsulfoxide2008

    • 著者名/発表者名
      A. Kotani, M. Odagiri, K. Takamura, F. Kusu
    • 雑誌名

      J. Electroanal. Chem 624(1-2)

      ページ: 323-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimization of capillary liquid chromatography with electrochemical detection for determininn femtoaram levels of baicalin and baicalein on the basis of the FUMI theory2008

    • 著者名/発表者名
      A. Kotani, S. Kojima, Y. Hayashi, R. Matsuda, F. Kusu
    • 雑誌名

      J. Pharm. Biomed Anal 48(3)

      ページ: 780-787

    • 査読あり
  • [学会発表] 呼気中アシモニア測定のための電気化子出FIAの開発2008

    • 著者名/発表者名
      小谷明, 小浜元敬, 楠文代
    • 学会等名
      第69回分析化学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-05-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi