研究概要 |
現代の有機合成化学において、光学活性分子を高効率的に不斉合成しようとするキラルテクノロジーはまさに成熟の域に達している。その中心的役割を担うのが均一系不斉金属錯体であるが、そのほとんどは光学活性な不斉配位子とアキラルな金属錯体によって構築するといった手法がとられている。その結果、不斉触媒反応を指向した不斉金属錯体の開発研究は新規不斉配位子の設計に集中しているのが現状である。そこで本申請研究では、これまで不斉触媒に全く用いられていない安価で入手の容易な動的キラル配位子(ラセミ配位子)を導入し、ラセミ触媒を用いた新たな方法論及び触媒系を見出すことを目的としている。 すでに申請者らは、動的キラルな配位子としてBIPHEP配位子を有する金属錯体(Ru, Rh, Pd, Pt)を不斉制御し、さらに優れた不斉触媒として機能することを見出している。この際、用いる中心金属によってその錯体の動的挙動が全く異なり、また適用できる反応も異なる。そこでまず今回は、これまでの後周期遷移金属に代わり、前周期遷移金属(Zr, Ti, Hf)を用いた錯体の動的挙動について調査した。その結果、動的キラルなZr錯体の軸不斉をキラルなDABNTfを用いることで制御することに初めて成功した。 また、これまでの軸不斉制御のみならず、面不斉を有する動的キラルなラセミ触媒の不斉制御にも成功した。即ち、軸不斉BIPHEP-Ru錯体を酸化することによって得られた面不斉BIPHEPO-Ru錯体に不斉制御剤としてDABNTfを作用させることでその面不斉を制御できた。
|