1.MC/ポルフィリンナノコンポジットを用いた不斉認識 MCは酸-塩基の相互作用によって、その内部ナノ空間に複数個のアミノフェニルポルフィリンをface-to-faceで集積化することができる。また、MCはポリアニオン的な性質を持ち、界面活性剤などカチオン性の物質と相互作用することが知られている。我々は、このようなナノコンポジットにキラルなアンモニウムカチオンを添加したところ、ポルフィリンの吸収帯から円二色性(CD)が得られることを見いだした。MCは包接しているポルフィリンを放出することなく、静電相互作用によって複数個のカチオンを捕集して、集積しているポルフィリンアレーに立体的なストレスによるねじれを与えることがわかった。 2.MCとπ共役分子ワイヤーからなる新規な無機/有機ポリロタキサン MCはレドックス活性であり、電子ドナーとしての性質をもつ非常にユニークな無機ホスト化合物であることがわかった。これまでの有機ホスト分子のほとんどが電気化学的あるいは光化学的に不活性な化合物であったのに対し、MCはその両性質を兼ね備えており、マテリアル科学への応用に対して非常に高いポテンシャルを持っている。MCを規則的に配向・集積化させることができれば、高い導電性や光応答性をもつマテリアルの開発につながると予想できる。このような背景から我々は、MCと分子ワイヤーからなるポリロタキサンの開発を行った。置換基に複数個のアミノ基を持つロッド状ポリマーとMCを混合すると、ポリロタキサンが形成することが明らかになった。
|