• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

クロロフィルオリゴマーの構造制御と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 18750124
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

佐々木 真一  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 講師 (50317294)

キーワードクロロフィル / クロリン / 光合成色素
研究概要

光合成の光収穫系アンテナを人工的に再構築したモデル系の作製を目的として、クロロフィル-aより合成したmethyl pyropheophorbide-aの3位ビニル基を3位エチニル基へ変換する手法を開発した。エチニル基同士は銅触媒を用いないアセチレンカップリングを行うことにより、クロリンのQy軸上にパイ共役系が伸長したクロロフィル2量体を合成することができた。このクロリン2量体では長波長領域での吸収(696nm)と蛍光(700nm)、高い蛍光量子収率(0.34)といった特徴が見られた。また、エチニル基へ種々のアジド化合物を環化付加反応させることにより、クロリンの3位にトリアゾール環をもつ誘導体を作製した。これらのトリアゾール化合物のスペクトル特性は、原料の3-ビニルクロリンと類似していることが明らかとなった。
一方、3位、7位および8位にカルボキシル基を持つクロリン誘導体を合成し、酸化チタン微粒子上へ自己集積させることで、色素増感太陽電池に応用した際の機能発現についても検討した。これらの増感色素は、それぞれ対応するホルミル誘導体の次亜塩素酸ナトリウムによる酸化で合成した。グレッツェル型セルによる光電変換効率の評価を行ったところ、Qy軸上にカルボン酸を持つクロリンが最も高い変換効率を示した。3位にカルボキシル基を持つバクテリオクロリン類似体も同程度の効率を示したものの、クロロフィル-cのフリーベース体(ポルフィリン誘導体)の効率はクロリン類に比べて低いことが分かった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 近赤外領域に吸収をもつ蛍光色素の開発2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木真一
    • 雑誌名

      光化学 39

      ページ: 43-44

  • [雑誌論文] Synthesis, Modification, and Optical Properties of C3-Ethynylated Chlorophyll Derivatives2008

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Sasaki, Keisuke Mizutani, Michio Kunieda, Hitoshi Tamiaki
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett 49

      ページ: 4113-4115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dependence of Photocurrent and Conversion Efficiency of Titania-Based Solar Cell on the Qy Absorption and One Electron-Oxidation Potential of Pheophorbide Sensitizer2008

    • 著者名/発表者名
      Xiao-Feng Wang, Yasushi Koyama, Hiroyoshi Nagae, YujiWada, Shin-ichi Sasaki, Hitoshi Tamiaki
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C 112

      ページ: 4418-4426

    • 査読あり
  • [学会発表] アミン応答性クロロフィル誘導体の合成と色調コントロール2008

    • 著者名/発表者名
      高野宏輔、佐々木真一、Danielcitterio、小手川雄樹、東希実子、國枝道雄、民秋均、鈴木孝治
    • 学会等名
      2008年光化学討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府)
    • 年月日
      20080911-13
  • [学会発表] トリフルオロアセチルクロリンを用いたアルコールオプトードの開発2008

    • 著者名/発表者名
      高野宏輔、佐々木真一、DanielCitterio、小手川雄樹、東希実子、國枝道雄、民秋均、鈴木孝治
    • 学会等名
      日本分析化学会第57年会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県)
    • 年月日
      20080910-12
  • [学会発表] Chlorophyll-Derived Thermochromic Sensor Based on Intramolecular Hemiaminal Formation2008

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Sasaki, Yuki Kotegawa, Kimiko Azuma, Michio Kunieda, Hitoshi Tamiaki
    • 学会等名
      XXII^<nd> IUPAC Symposium on Photochemistry
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      20080728-0801
  • [学会発表] Synthesis and Optical Property of 3-Ethynylated Chlorophyll Derivative2008

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tamiaki, Keisuke Mizutani, Michio Kunieda, Shin-ichi Sasaki
    • 学会等名
      International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines
    • 発表場所
      Moscow, Russia
    • 年月日
      20080706-11
  • [学会発表] Synthesis of C3-Substituted Chlorophyll Derivatives by Modification of Ethynyl Group at the 3-Position2008

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tamiaki, Keisuke Mizutani, Michio Kunieda, Shin-ichi Sasaki
    • 学会等名
      International Conference on Porphyrins am Phthalocvanines
    • 発表場所
      Moscow, Russia
    • 年月日
      20080706-11
  • [学会発表] Synthesis and Optical Property of Ethynylated Chlorophyll Derivatives at the C3 Position2008

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tamiaki, Keisuke Mizutani, Michio Kunieda, Shin-ichi Sasaki
    • 学会等名
      Fifth International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments
    • 発表場所
      Ritsumeikan University, Kusatsu, Shiga, Japan
    • 年月日
      20080609-11
  • [学会発表] Optical Properties of Synthetic Chlorophyll Derivatives Possessing Various Substituents at the C3 and C13 Positions2008

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tamiaki, Mari Yoshizato, Michio Kunieda, Shin-ichi Sasaki
    • 学会等名
      Fifth International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments
    • 発表場所
      Ritsumeikan University, Kusatsu, Shiga, Japan
    • 年月日
      20080609-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi