• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

流出油由来PAHsおよびアルキルPAHsの内湾環境内動態と歴史的変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18750135
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宇野 誠一  鹿児島大学, 水産学部, 助教 (50381140)

キーワードPAH / アルキルPAH / 海底泥 / 大阪湾
研究概要

本年度はこれまで調査を行った大阪湾および広島湾と比較するために、両湾に接する陸域人口がさらに少ない鹿児島湾におけるPAHsおよびアルキルPAHsを主として行い、3地点の比較を行った。PAHsに関してはどの地点も共通してナフタレン、アセナフチレン、アセナフテン、フルオレン、ジベンゾチオフェンといった低分子化合物の底質中濃度が低い傾向にあった。これはこれら低分子化合物類が比較的揮発性が高く、大気中などから水域に到達したとしても海表面で再び揮発してしまい、底質まで到達しないのでは無いかと今のところ考察している。これに対して、フルオランテン、ピレン、ベンゾ(a)アントラセン、クリセン、ベンゾ(b)フルオランテン、ベンゾ(k)フルオランテン、ベンゾ(a)ピレン、ペリレンといった中〜高分子化合物は相対的に濃度が高く、低分子のものと比較すると10倍以上の濃度である地点が多かった。これは低分子のものとは逆に揮発性が小さいために海域に到達して水中に浮遊する微粒子に吸着し、海底まで沈降して海底泥に残留するものと思われる。PAHsに関しては日本有数の都市に近接する大阪湾底泥中の濃度がもっとも高いのではないかと予想されたが、調査の結果、3地点で大きな差は見られなかった。さらに大阪湾のどの調査地点よりも底質中PAHs濃度が高い地点が広島、鹿児島両湾にも散在した。アルキルPAHsはPAHsとは異なり、明らかに大阪湾が広島、鹿児島両湾と比較すると底質中濃度が高い傾向にあった。アルキルPAHsは石油が直接的な由来であることから船舶などからの汚染が考えられるが、それぞれの海域の船舶航行数にある程度比例するものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Comparative Study of Bioconcentration and EROD Activity Induction in the Japanese Flounder, Red Sea Bream, and Java Medaka Exposed to Polycyclic Aromatic Hydrocarbons2008

    • 著者名/発表者名
      J. Orkuma Cheikyula, Jiro Koyama, Seiichi Uno
    • 雑誌名

      Environmental Toxicology 23

      ページ: 354-362

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bioaccumulation of dietary Polycyclic aromatic hydrocarbons and EROD induction in the red sea bream and Java medaka2008

    • 著者名/発表者名
      J. Orkuma Cheikyula, Jiro Koyama, Seiichi Uno
    • 雑誌名

      Jpn. J. Envi ron. Toilcol. 11

      ページ: 99-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micronuclei and other Nuclear Abnormalities Formation in the Red Sea Bream, Pagrus major, Exposed to Polycyclic Aromatic Hydrocarbons

    • 著者名/発表者名
      J. Orkuma Cheikyula, Jiro Koyama, Seiichi Uno
    • 雑誌名

      Jpn. J. Environ. Toxicol. (印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi