• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光異性化にともなうホスト分子の極性変化を利用した機能性ゲスト放出薄膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18750187
研究機関福井大学

研究代表者

久田 研次  福井大学, 工学研究科, 助手 (60283165)

キーワード超薄膜 / 超分子化学 / 分子認識 / 光スイッチ / 表面・界面物性 / 薬剤徐放 / 水晶発振子微量天秤 / 電気化学
研究概要

1)アゾカリックスアレン包接化合物への光照射に伴う包接挙動の定量
アゾカリックスアレンの包接化合物に光照射し,包接挙動の変化を定量した.ゲスト分子として,ピレンや8-アニリノ-1-ナフタレンスルホン酸などのシクロデキストリンに包接されるような芳香族化合物を用いた.紫外-可視吸収スペクトルおよび蛍光スペクトルにより,アゾベンゼン部の光異性化によりゲスト分子が放出可能であるかどうか,また,アゾベンゼン部の光異性化によって錯形成定数が顕著に変化するゲスト分子の構造的特徴について検討した.ただし,6つのアゾベンゼンを環状に結合したアゾカリックス[6]アレンでは,光定常状態に達するのに30時間以上必要であった.これは,アゾカリックス[6]アレン分子内のアゾベンゼン部位同士が互いに立体障害となり光異性化が困難であるためと考えた.そこで,6量体のうち一部のアゾベンゼンをフェニレンにしたアゾカリックス[6]アレンを新たに合成し,これにより包接能を保ったまま光応答性が向上することを明らかにした.
2)アゾカリックスアレンの高分子への固定化
製膜性および作製した膜の安定性の向上を目指して,アゾカリックスアレンを高分子に結合した高分子ホストの利用を検討した.アゾカリックスアレンおよび参照化合物としてのシクロデキストリンを高分子鎖に結合可能なモノマーを調製した.このモノマーは他の重合性モノマーの共重合によりアゾカリックスアレンを導入した高分子を合成することが可能である.
3)ゲスト放出量測定装置の立ち上げ
水晶発振子ミクロバランス測定法およびサイクリックボルタンメトリー用電気化学測定装置を購入した.平成19年度に薄膜状の包接化合物からのゲスト分子の放出現象を定量するための,測定条件を最適化するために,L-メントールとシクロデキストリンからなる包接化合物の粉体からのL-メントールを定量する手法を確立した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The Effect of Pressure on Pseudorotaxane Formation by Using the Slipping Method2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Tokunaga, N.Wakamatsu, A.Ohbayashi, K.Akasaka, S.Saeki, K.Hisada, T.Goda, Y.Shimomura
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47

      ページ: 2679-2682

  • [雑誌論文] An investigation of the morphological changes in poly(ethylene terephthalate) fiber treated with supercritical carbon dioxide under various conditions.2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hirogaki, I.Tabata, K.Hisada, T.Hori
    • 雑誌名

      Journal of Supercritical Fluids 38・3

      ページ: 399-405

  • [雑誌論文] Structural Changes in Poly(ethylene terephthalate) Induced by Supercritical Carbon Dioxide Containing a Cosolvent as a Modifier2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hirogaki, I.Tabata, K.Hisada, S.Okubayashi, T.Hori
    • 雑誌名

      SEN'I GAKKAISHI 62・8

      ページ: 180-185

  • [雑誌論文] 超臨界二酸化炭素を用いる苧麻織布の処理及び無電界メッキへの応用2006

    • 著者名/発表者名
      趙 習, 田畑 功, 久田研次, 奥林里子, 堀 照夫, 鄭 光洪
    • 雑誌名

      繊維学会誌 62・3

      ページ: 47-51

  • [図書] 新材料シリーズ : 機能物質の集積膜と応用展開(文筆担当 : 第16章 分子膜のトライボロジー(pp.177-186))2006

    • 著者名/発表者名
      久田研次 著, 監修:関 隆広
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      CMC出版
  • [産業財産権] 包接化合物の製造方法2006

    • 発明者名
      山本孝, 木水貢, 神谷淳, 久田研次, 堀照夫, 廣垣和正
    • 権利者名
      (独)科学技術振興機構, 石川県, 福井大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-332953
    • 出願年月日
      2006-12-11

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi