• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リチウム二次電池正極におけるヤーン・テラー歪抑制効果の画像診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18760013
研究機関大阪教育大学

研究代表者

串田 一雅  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80372639)

キーワード新機能材料 / リチウムイオン二次電池 / 原子間力顕微鏡
研究概要

平成19年度の研究実績は以下の通りである。
(1)Fe置換量と光学物性の相関性の評価
ゾルーゲル・スピンコーティング法を用い、シリコン基板上にFe置換LiMn_2O_4膜を作成した。通常のスピネル型LiMn_20_4膜を作成する場合、酢酸リチウムおよび酢酸マシガンを原子数比1:2になるように計量しメチルアルコール中に溶解するが、本研究では、原材料である酢酸マンガンの一部を酢酸鉄に置き換えてゾル液を作成することによりLiMn_2O_4へのFe置換ドーピングと置換量の制御を図った。置換量は5%、10%、15%、20%である。これらの溶液にクエン酸を添加しゾル液を作成した。作成したゾル液をシリコン基板上にスピンコーティングし500℃、30分間焼成した。試料の結晶性および組成の評価には、薄膜用X線回折法、ラザフォード後方散乱法を用いた。試料の組成は概ね原材料の混合比と一致した。作成した試料に対し光吸収法およびラマン散乱法等の光物性評価を行いFe置換量との相関を調べた。Fe置換LiMn_2O_4膜においては、置換量が多いほどd-d遷移に起因する吸収ピークが長波長側にシフトすることが明らかとなった。
(2)新しい充填四面体化合物Li_3AIN_2およびLi_3GaN_2の電子状態計算
新しい充填四面体化合物Li_3AIN_2およびLi_3GaN_2は、Li-Nボンド長とA1-NあるいはGa-Nボンド長が異なるため、格子内に局所歪みを有する。この局所歪みがもたらす電子構造変化を、DV-Xα法によるコンピューターシミュレーションを用いて解明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Modification of electronic structure induced by local lattic e distortion in Li_3GaN_2 and Li_3AIN_2: Simulation by discrete variational Xα method2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kushida, K. Kuriyama
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 76

      ページ: 245124-1-245124-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Raman scattering from the filled tetrahedral semiconductor LiMgN: Identification of the disordered arrangement between Li and Mg2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kuriyama, Y. Yamashita, T. Ishikawa, K. Kushida
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 75

      ページ: 233204-1-233204-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic force microscopy study of surface morphology change in spinel LiMn_2O_4: Possibility of direct observation of Jahn-Teller instability2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kuriyama, A. Onoue, Y. Yuasa, K. Kushida
    • 雑誌名

      Surface Science 601

      ページ: 2256-2269

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi