• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

リチウム二次電池正極におけるヤーン・テラー歪抑制効果の画像診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18760013
研究機関大阪教育大学

研究代表者

串田 一雅  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80372639)

キーワード新機能材料 / リチウムイオン二次電池 / 原子間力顕微鏡
研究概要

・平成20年度は、前年度までに得られたデータの向上のための下記の実験と研究成果の総括を行うことを目的とした。
(1) Fe置換LiMn_2O_4の電気伝導特性および光物性評価
ゾルーゲル・スピンコーティング法を用い、シリコン基板上にFe置換LiMn_2O_4膜を作成した。本研究では、原材料である酢酸マンガンの一部を酢酸鉄に置き換えてゾル液を作成することによりLiMn_2O_4へのFe置換ドーピングと置換量の制御を図った。置換量は5%、10%、15%、20%である。作成したゾル液をシリコン基板上にスピンコーティングし、500℃、30分間焼成した。上記のFe置換量に対して、LiMn_2O_4 : Fe膜の電気伝導特性および光物性を評価した。
(2) Fe置換量とヤーン・テラー格子歪抑制効果との相関性の解明
作成した試料に対し、100〜500サイクルの充放電実験を行った。上記のFe置換量に対する放電容量を調べ、ヤーン・テラー格子歪抑制効果との相関性を調べた。
(3) Fe置換LiMn_2O_4膜の走査型電子顕微鏡および原子間力顕微鏡を用いた表面観察
上記のFe置換量の試料に対し、20サイクルの充放電ごとに原子間力顕微鏡(AFM)や走査型電子顕微鏡(SEM)を使用し表面を観察した。
(4) 研究成果の総括
上記実験結果をまとめ、現在、論文執筆の準備を行っているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] GROWTH AND BAND GAP OF THE FILLED TETRAHEDRAL SEMIC ONDUCTOR Li_3AlP_22008

    • 著者名/発表者名
      K. Kuriyama, J. Anzawa and K. Kushida
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 310

      ページ: 2298-2300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Small polaron transport in Li7MnN4 containing isolated MnN4 tetrahedra2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kuriyama, Y. Suzuki and K. Kushida
    • 雑誌名

      Solid State Communications 148

      ページ: 508-510

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi