• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超ナノ微結晶ダイヤモンドのナノパンプ構造化による超高性能電界電子放出素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18760021
研究機関有明工業高等専門学校

研究代表者

原 武嗣  有明工業高等専門学校, 電子情報工学科, 講師 (20413867)

キーワード結晶工学 / 新規機能材料 / 超ナノ微結晶ダイヤモンド
研究概要

申請者はこれまでの研究で、レーザーアブレーション(PLD)法を用いて、アモルファスカーボン成分がほとんど残留しない、極めて高密度・高品質のUNCDを形成できている。本研究は、ナノパンプ構造化金属薄膜に、PLD法により成長した高品質UNCDを堆積し、下地のナノパンプ構造を維持して成長したUNCD薄膜を、超高性能電界電子放出材料素子として応用すべく立ち上げた研究である。
新材料であるUNCDは,その物性がまだよく調べられていない。初年度では、UNCD薄膜の光学・電気特性について調べた。光透過・反射率より求めた光吸収スペクトルより、吸収係数αは3〜5eVにおいて約10^6cm^<-1>であった。これはダイヤモンドの吸収係数と比較して4桁大きい値である。間接遷移および直接遷移バンドギャップはそれぞれE_<ig>=0.8eV,E_<dg>=2.3eVであった。このほか、5〜6eV付近にも吸収端が確認できた。これはダイヤモンドのンドギャップに近く、UNCDのダイヤモンドとしての吸収によると考えられる。アモルファスカーボンの中でもバンドギャップを有するDLCは、0から3eVの間接遷移型バンドギャップを持ち、その値はsp^3/sp^2により変化することが知られている。観測されたE_<ig>=0.8eVはUNCD壷取り巻くDLCに起因すると考えられる。一方,E_<dg>=2.3eVはUNCD薄膜に特有なものである。この直接遷移の光吸収は,2.3eVから5.4eVの吸収係数αを非常に大きなものにしている.
Bをドープした膜の電気伝導度はノンドープのものより約3桁程大きい値を示した。熱起電力測定からBドープUNCD膜はp型となることが確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] OPTICAL AND ELECTRIC PROPERTIES OF ULTRANANOCRYSTALLINE DIAMOND THIN FILMS PREPARED BY PULSED LASER DEPOSITION2006

    • 著者名/発表者名
      Akira NAGANO, Tsuyoshi YOSHITAKE, Masaru TAKURA, Noriyuki KUWANO, Takeshi HARA, Kunihito NAGAYAMA
    • 雑誌名

      Proc. of The 8th Cross Straits Symposium on Materials, Energy and Environment Sciences

      ページ: 63-64

  • [雑誌論文] Ultrananocrystalline diamond prepared by pulsed laser deposition2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hara, Tsuyoshi Yoshitake, Tomohito Fukugawa, Hironori Kubo, Masaru Itakura, Noriyuki Kuwano, Yoshitsugu Tomokiyo, Kunihito Nagayama
    • 雑誌名

      Diamond Rel.Mater. 15

      ページ: 649-653

  • [雑誌論文] Growth of ultrananocrystalline diamond by pulsed laser deposition2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Yoshitake, Takeshi, Hara, Tomohito Fukugawa, Hironori Kubo, Masaru Itakura, Noriyuki Kuwano, Yoshitsugu Tomokiyo, Kunihito Nagayama
    • 雑誌名

      Research Signpost : Recent Developments in Lasers and their Applications

      ページ: 99-111

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi