• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

飛程識別を用いた二次荷電粒子検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18760057
研究機関京都大学

研究代表者

田中 浩基  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (70391274)

キーワード粒子弁別 / マルチワイヤ検出器 / 中性子計測 / 二次荷電粒子 / 個別読み出し
研究概要

高エネルギー中性子が生体内に入射した際に発生する二次荷電粒子はそれぞれ核種によって異なる線エネルギー付与を持つため、弁別して測定することは重要である。本研究では二次荷電粒子の粒子識別を行うための手法として、同じエネルギーを持つそれぞれの荷電粒子の飛程の違いを利用する方法を提案した。粒子の飛程はマルチワイヤ検出器の個々の信号ラインから決定し、一方エネルギー情報はそれぞれの信号ラインを結合して測定する。この測定手法の必要要素技術として有感検出部内における電荷情報と出力波高分布の高い比例性が必要となるが、3He(n,p)T反応による放出エネルギー765keVを用いて波高分布を取得し、各有感領域での一様性を確認した。実験は日本原子力研究開発機構放射線標準施設に設置してある黒鉛パイル熱中性子場で行った。それぞれの有感領域におけるガス増幅率のばらつきは10%以下であり、均一性を有する検出素子であることを確認した。印加電圧、最適ディスクリ値の決定の後、この手法における原理確認試験として241Amアルファ線源からのアルファ線を用いて飛程とエネルギー情報の同時取得を行った。線源内のエネルギー損失のため検出器有感部には様々なエネルギーを持つアルファ線が入射するが、それぞれの入射エネルギーに対するアルファ線の飛程毎のエネルギー情報を得ることができ、エネルギー分解能の向上を示した。一方この同時測定から他の荷電粒子に対する粒子識別が可能であることを確認した。また、アルファ粒子の軌跡を二次元で測定可能であることを利用し、放出角度方向が選別可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A gas-based neutron imaging detector with individual read-outs2007

    • 著者名/発表者名
      T.Nakamura, H.Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A573

      ページ: 187-190

  • [雑誌論文] Testing the performance of a two-dimensional microstrip gas chamber by measuring ranges of secondary particles in the 3He (n,p)t reaction2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka, T.Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Physica B 385-386

      ページ: 1293-1296

  • [雑誌論文] 飛程識別を用いた二次荷電粒子検出方法の検討2006

    • 著者名/発表者名
      田中浩基, 山岸秀志, その他4名
    • 雑誌名

      医学物理 26 Sup.3

      ページ: 33-34

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi